情報整理術の数々! PICK UP!

ムービーメーカーはサポート対象外!簡単な動画編集ならWindowsフォトを使おう

動画ファイルを自社のホームページやYouTubeにアップロードする際に、
”もうちょっと動画のファイルサイズを小さくしたい”
と悩んでしまった経験はありませんか。

Windows10を使っているなら、画像閲覧ソフトである
「フォト」
が標準でインストールされています。

ここでは、「フォト」アプリを使って、
動画ファイルに対するトリミング
を行ってみたいと思います。

フォトで動画のある場所を開く

フォトを起動して、目的の動画を開きます。

上の赤く囲んだ「フォルダー」をクリックして、
「フォルダーの追加」
をクリックします。

フォルダー内から目的の動画ファイルをクリックして開きます。

開くと、自動的に動画が再生されますので、一旦「一時停止」をして止めましょう。

動画の再生時間を短くする

動画の再生時間を短くする、
つまり動画をトリミングする方法を見ていきましょう。

「フォト」のメニューの中に、鉛筆と筆が交差したようなアイコンがありますので、これをクリックします。

表示されるメニューから、「トリミング」をクリックします。

再生時間を表示しているバーが上のように、変化します。

再生の開始位置をずっと後にずらすのであれば、先頭の白い丸を上のように右側へずらしていきます。
全部で10秒の動画ですが、上の場合は6秒目から動画が始まるようにトリミングした、ということになります。

逆に、先頭から5秒目までをトリミングしたい、と言う場合は、
後方の白い丸を5秒目までずらせばOKです。

白い丸の位置が調整出来たら、右上にある「コピーを保存」をクリックします。

作成した動画を確認してみる

新しく作成された動画は、動画ファイルを開いたフォルダーと同じ場所に作成されます。

それでは、両方の動画を確認してみましょう。

オリジナルの動画ファイル

トリミングした動画ファイル

編集後は、4秒間の動画へと再生時間が短くなりました。

追加したフォルダーを非表示にする

動画を開くために追加したフォルダーは、「設定」でもう一度非表示にすることができます。

画面の上の方に「・・・」がありますので、これをクリックし、
一覧から「設定」をクリックします。

「設定」の一番上にある「ソース」を見てみましょう。

画像や動画などのファイルを開くためのフォルダーが登録されています。

各フォルダ名の横にある「×」をクリックすると、
今後フォト内でそのフォルダーを参照することはなくなります。

もう一度、フォルダーを追加したい場合は、
この設定画面内でも追加できるようになっています。

「フォルダーの追加」をクリックして、画像や動画ファイルを開きたいフォルダーを選択すればOKです。

総括

Windows標準のアプリなだけに、機能はそれほど多いわけではありません。
しかし、ちょっとした動画の編集や画像の編集にはお手軽に使えるアプリとなっています。

これまでWindowsには、「ムービーメーカー」というソフトウェアが標準で付いていましたが、
現在は、サポートも対象外となっています。

まだ、ムービーメーカーを使っている方は、
この「フォト」や他の動画編集ソフトウェアへと移行していきましょう。

関連記事

  1. iPadでのスケジュール管理と言えばPlanner!Outlookスケジュールと連携させてみる

  2. 外出先からの転送もOK!使い勝手のいいファイル転送アプリを3つ選んでみた

  3. 【連載2】Lucidchartで図面作成からプレゼンテーションまですべて完結!プレゼンモードはこんな…

  4. 【連載6】Lucidchartの図面をGoogleドライブに自動バックアップするには

  5. 続・iPadで使うカレンダー:新しい予定表の作成や公開を設定してみる

  6. 電子書籍が苦手なあなたへ・・電子書籍アプリを使うと便利な事あれこれ

  7. 【連載7】VisioファイルをLucidchartで開いて図形オブジェクトを改めて配置してみよう!

  8. クラウド接続の多さと使いやすいインターフェースで人気急上昇!―Solid Explorer―

  9. これは便利!航空写真で今と昔を比較してみる

特集記事!

  1. 【スクリブルがiPadOS15から日本語対応に】メモアプリはApplePenci…
  2. こんなに簡単!おしゃれで自分好みのロゴを作成できる「DesignEvo」が秀逸す…
  3. メールアプリ「Spark」の便利機能その10ー複数で1つのメールアドレスを管理す…
  4. AppleMusicやSpotifyから音楽ファイルへ変換する!Windowsも…
  5. 続・iPadで使うカレンダー:新しい予定表の作成や公開を設定してみる
  6. 取得したマイナンバーカード!「楽天ペイ」と連携させてみる
  7. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(1位~3位…
  8. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(4位~10…
  9. 会社を退職したいけどできない!退職代行サービスの利用で失敗しない方法とは
  10. 自社でメールマガジンを配信したい!メール配信サービス徹底比較6選

人気記事 PickUp!

ー文字だけで語る(あつもじ)ー

おすすめ記事

ピックアップ!

  1. Slackとの連携にも必須!Trelloでチームを作成する方法
  2. [slack]24.slackに設定したOneDrive上のMicrosoft3…
  3. [slack]25.メインのメールや予定表にOutlookを使っているならsla…
  4. 【シリーズ:一昔前のExcel(エクセル)で停滞している方へ】進化し続けるエクセ…
  5. 【連載番外】Lucidchartでロジカルシンキングに使う図面を3つ選んでみた
  6. iPadでブログ記事を執筆中!記事内に挿入する画像を編集するならどのアプリを使う…
  7. iPadの時短技3選!無駄な時間を省いて効率よく作業しよう
  8. [slack]28.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  9. [slack]29.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  10. [連載]Windows・Android・iPadOSの異なる環境でメールを同期す…

↓OneDriveの便利な機能が満載!↓

icon-cogマイクロソフトのクラウドストレージである「OneDrive」の便利な使い方をご紹介しています。個人契約でしか利用できない機能もあります。

PAGE TOP