情報整理術の数々! PICK UP!

  • 動画
  • 最終更新日: 2020.02.14

DLNAサーバに接続するーWindowsパソコンとiPad

前回、DLNA&DTCP-IP対応のテレビで録画した番組をDLNAクライアントとなるスマホで視聴する、ということをやってみました。
↓前回のお話はこちら
DLNA対応のテレビと外付けHDDで家じゅうどこでも録画番組を見られるようにしておく

もちろん、DLNAクライアントとなる機器はスマホ以外にもあるし、
前回はAndroidでしたが、違うOSでもクライアント機器になれるのです。

ここでは、WindowsパソコンとiPad miniを使って、録画番組を見ることができるのか見ていきたいと思います。

Windowsパソコン用DLNAクライアントソフト

HDDレコーダーに録画した番組を同じネットワーク上にあるWindows用パソコンで見る場合、DTCP-IPに対応したプレイヤーソフトが必要になります。
ただ、残念ながら、この手のソフトウェは無料で手に入れることができません。

お試し版を提供している有償ソフトウェアを利用するのが一番早いと思います。

当サイトでも試したのは「PowerDVD」や「sMedio TV Suite」、「Dixim Play」となります。

PowerDVD

執筆時点の「PowerDVD Ultra 17」の体験版をインストールしてみましたが、
”DTCP-IPコンテンツは、体験版では再生できない”という旨のメッセージが表示され、製品版で動作するかも分からないので、製品版を購入する気になれず・・・というところです。

どちらかと言うと、メディアサーバーの役割を重視している上、金額も少々お高いので却下となりました。

sMedio TV Suite

「sMedio TV Suite」は、金額が安価なうえ、まずお試し版で動作確認ができます。

結果としては映像が再生されたのですが、このソフトウェアを使用するには「ダビング設定ユーティリティ(無償)」が必要になります。
しかも、常駐するタイプなので”う~ん”という感じですね。

利用者の評価を読んでみると、利用するのに少し抵抗を感じるぐらいマイナスな評価が多いです。

対応機器の確認を行った上ではありますが、それでも金額から言って試してみる価値はあるかもしれません。

Dixim Play

Dixim Playは、「月額ライセンス」、「買い切りライセンス」の2つを用意しています。
お試し版もありますし、動作確認してから購入することができます。

わたしのAndroidスマホではプリインストールされていたアプリですが、Windows版は有償となりますね。

iPad mini DLNAクライアント用アプリ

iPadなどのiOSアプリもDLNAクライアントアプリは数多くあります。

試してみたアプリは、以下となります。
OS:iOS9.3.5

■MediaLinkPlayer for DTV Lite
■PlayerXtreme
■mconnect Lite
■UPNP Xtreme
■OPlayerHD Lite
■Dixim Play

この中では、「MediaLinkPlayer for DTV Lite」が「MediaLinkPlayer for DTV」のお試し版という位置づけになります。
Sharp製HDD内臓BDレコーダーの映像は見ることができたのですが、
Buffalo製外付けHDD(テレビ接続)は、「フォーマット形式が違う」ということで見ることができませんでした。

購入するには、”う~ん”と言う感じです。

「PlayerXtreme」、「mconnect Lite」、「UPNP Xtreme」、「OPlayerHD Lite」の4つは無料で、映像の一覧は表示されますが実際に見ることは全くできません。

「Dixim Play」は、対応OSが「iOS 10.3以降」ということでインストールができませんでした。

iPadでDLNAクライアントは何を入れたらいいのか

無料版はあきらめた方がいいと思うので、結局は
「お試し版」があるアプリで実際に色々試してみて、自宅の環境だけでも問題がなければ購入するという方法しかない気がします。

パナソニックは、製品を使用しているユーザーのためにアプリを提供しているようですが、各メーカーでもこういった対応がもう少し盛んになるといいですよね。

それなら外付けHDDを直接持ってきちゃおう

WindowsパソコンでもiPadでも、中々すんなりいかない(わたしだけ??)。

それであれば、ちょっと面倒くさいけどテレビに接続した「USB外付けHDD」を仕事部屋に持ってきてしまおうか・・と。
外付けHDDならば、手軽に持ち運びできるし、パソコンに接続するのも簡単ですしね。

しかし、テレビで初期化したHDDは、そのままではパソコンに接続できないのです。

外付けHDDの仕様として「パソコンとテレビの併用はできる」のですが、
もしテレビ番組を録画するためにテレビで初期化した場合、次にパソコンで使うためにはHDDをフォーマットしなければなりません。
私が使っているBuffalo製の外付けHDDの場合、パソコンのNTFSフォーマットを行うための「DiskFormatter2」で初期化をします。

つまり・・・
テレビで録画した番組は、すべて消えてしまうということです。

やはり、DLNAクライアントソフトウェアをもっと探していくしかないでしょうね。

関連記事

  1. 高速ビデオ編集で初心者にも分かりやすい動画編集ソフト-iMyFoneのFilmeを使ってみた

  2. <PR>【簡単】Filmora11のダウンロードからインストールそしてライセンスの種類とアップグレー…

  3. 【FlexClip】を使って簡単に素早くクオリティの高い動画を手に入れよう!その1

  4. 【FlexClip】さらに使いやすくなった動画編集画面

  5. 作成した動画をダウンロード&ファイル形式を変換する「WonderFox Free HD Video …

  6. シーキューボルト対応HDDに録画したテレビ番組をパソコンやタブレットで視聴するために必要なものとは

  7. HDMIとLightningの変換ケーブルを使ってiPad Proの画面を大画面に映す!

  8. DLNA対応のテレビと外付けHDDで家じゅうどこでも録画番組を見られるようにしておく

  9. 【FlexClip】を使って簡単に素早くクオリティの高い動画を手に入れよう!その2

特集記事!

  1. 【スクリブルがiPadOS15から日本語対応に】メモアプリはApplePenci…
  2. こんなに簡単!おしゃれで自分好みのロゴを作成できる「DesignEvo」が秀逸す…
  3. メールアプリ「Spark」の便利機能その10ー複数で1つのメールアドレスを管理す…
  4. AppleMusicやSpotifyから音楽ファイルへ変換する!Windowsも…
  5. 続・iPadで使うカレンダー:新しい予定表の作成や公開を設定してみる
  6. 取得したマイナンバーカード!「楽天ペイ」と連携させてみる
  7. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(1位~3位…
  8. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(4位~10…
  9. 会社を退職したいけどできない!退職代行サービスの利用で失敗しない方法とは
  10. 自社でメールマガジンを配信したい!メール配信サービス徹底比較6選

人気記事 PickUp!

ー文字だけで語る(あつもじ)ー

おすすめ記事

ピックアップ!

  1. Slackとの連携にも必須!Trelloでチームを作成する方法
  2. [slack]24.slackに設定したOneDrive上のMicrosoft3…
  3. [slack]25.メインのメールや予定表にOutlookを使っているならsla…
  4. 【シリーズ:一昔前のExcel(エクセル)で停滞している方へ】進化し続けるエクセ…
  5. 【連載番外】Lucidchartでロジカルシンキングに使う図面を3つ選んでみた
  6. iPadでブログ記事を執筆中!記事内に挿入する画像を編集するならどのアプリを使う…
  7. iPadの時短技3選!無駄な時間を省いて効率よく作業しよう
  8. [slack]28.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  9. [slack]29.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  10. [連載]Windows・Android・iPadOSの異なる環境でメールを同期す…

↓OneDriveの便利な機能が満載!↓

icon-cogマイクロソフトのクラウドストレージである「OneDrive」の便利な使い方をご紹介しています。個人契約でしか利用できない機能もあります。

PAGE TOP