最近、宅配業者とのお付き合いから縁遠くなっていました。
というのも、身内や知人から荷物が届くこともなければ、ネットでお買い物という場面も全くなかったからです。
ところが、つい先日のこと、久しぶりにネットでお買い物をしました。
その購入した機器のお話はまたいずれ・・・ということにしますが、
この荷物の到着について、まさか、黒猫を背負ったトラックで配達してくれるあの会社さんからLINEのメッセージが届くなんて思っていなかったのです。
”ほぅ~、世間は今こうなっとるのかぁ~”
と少し浦島的に憂いてしまったわけですが、
ちょっとこのLINEを振り返ってみようと思いました。
LINEは突然に・・
荷物を買ったときに、到着日が伝えられていたのでいつ頃に到着するかは分かっていました。
ただ、運送会社までは特に気にしていなかったので、届けてくれる会社がヤマトなんだ、と思った程度です。
なんでLINEアカウントが分かったのだろう??
と思ったのですが、単に、買い物をした際に入力した電話番号がLINEに登録されている電話番号と一致した際に、送られてくるみたいです。
そう、この荷物の購入先での電話番号とLINEに登録されている電話番号の一致だけで、運送会社などからメッセージが送られてくる理由というのは、自分のLINEでの設定に関係があるわけです。
「LINE通知メッセージの受信設定をしている方に配信しています」
とヤマトも言っているように、自分のLINEでのメッセージの受信設定を一度確認しておきましょう。
LINEを起動して一番左の「友だち」をタップして、「設定」を開きます。
一覧から「プライバシーの管理」をタップします。
一覧から「情報の提供」をタップします。
一覧から「通知メッセージ」をタップします。
「通知メッセージを受信する」が「ON」になっていることを確認します。
これが「ON」になっていないと、ヤマトやその他通知を送る会社からのメッセージを受信することができません。
クロネコIDとの連携
クロネコを友だちとして認証すると、友達一覧に「ヤマト運輸」が表示されるようになります。
クロネコメンバーズに入会しているなら、「クロネコID」と「LINE」を連携させることによって、荷物の受け取り場所を指定したり、改めて荷物の受け取り日時の指定ができるようです。
不在再配達が減少するかどうか?
人気アプリのLINEと連携したことによって、ヤマトの荷物の受け渡し率が向上するかどうか、というところですが実際はどうなんでしょうかね?
確かに、荷物を受け取るお客さんとの連絡は取りやすくなるかもしれませんが、必ず連絡をくれる人ばかりではないでしょうし、せっかく荷物を積んで走っても、お客さんが簡単にLINE上で
”明日の配達にしてぇ~”
とメッセージを送ってきたら、結局その荷物は持ち帰ることになり、明日の再配達になる、ということに変わりはないからです。
荷物を受け取るお客さんが
「荷物が来たら再配達にならないように受け取ろう」
という意識にならないと、どのようなコミュニケーション手段を使っても中々不在再配達率は減少していかないだろうなぁ~…と新しい配達の形に挑戦しているヤマトを応援しながらも、思ったわけです。
アパートやマンションなど一人暮らしの可能性が多い住居形態には、宅配ボックスの設置を義務付けるように変更するなど、政治的にも改革を進めていってほしいところですね。