情報整理術の数々! PICK UP!

乱立するQR決済!既存サービスの比較やこれから参入してくる注目の企業など一覧を見ておこう!

「LINE Pay」や「楽天Pay」そして「d払い」などの大手IT企業によるQR決済の比較は、以前にも当サイトで検証してみました。

今回は、前回ご紹介した大手IT系QR決済以外で、既存のQR決済サービスの比較、
さらにはこれから参入が予定される企業や銀行の決済サービス、などを色々とご紹介してみたいと思います。

支払方法で比較

多くのQR決済は、クレジットカードや銀行口座登録による、即時払い、前払い、後払いなどに対応しています。
各サービスの支払方法やタイミングを一覧にしてみました。

名称 支払タイミング 支払方法
Origami Pay 即時払い
後払い
銀行口座
クレジットカード(VISA、MasterCard、AMEX、JCB)
pixiv Pay 先払い
後払い
PayPal
コンビニで入金したポイント
クレジットカード(VISA、MasterCard)
pring(プリン) Pay 先払い 銀行口座からのチャージ
(みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行、福岡銀行、西日本シティ銀行、北九州銀行、東邦銀行)
Pay ID 即時払い
後払い
住信SBIネット銀行の口座
クレジットカード(VISA、MasterCard)
paymo 即時払い
後払い
じぶん銀行の口座
クレジットカード(VISA、MasterCard)
はまPay 即時払い 横浜銀行の口座
YOKA!Pay 即時払い 福岡銀行、熊本銀行、親和銀行の口座

「先払い」がある「pixiv Pay」と「pring Pay」は、その方法に若干の違いがあります。

事前にコンビニなどでポイントを購入しておくのが「pixiv Pay」です。
クレジットカードを持っていない方や
VISA、MasterCard以外でPayPalに対応したクレジットカードを持っていない方は、この前払い方式で決済ができるようになります。

一方、「pring Pay」は「LINE Pay」と同様、銀行口座にお金を用意しておけば、
支払い時にその銀行口座からチャージされて決済となります。
現在、チャージできる銀行口座の数は増えてきていますので、今後は皆さんの身近の銀行でも利用できるようになるかもしれません。

利用した際の還元ポイントはある?

大手IT企業が提供しているQR決済は、購入者が利用すると利用料金によるポイントが還元されるようになっています。
「LINEポイント」や「楽天スーパーポイント」など、自分が普段貯めているポイントが還元されると、QR決済を利用する理由にもなりますよね。

他のQR決済サービスを提供している企業などの還元ポイントは、どのようになっているのでしょうか。

名称 ポイント制度
Origami Pay なし
pixiv Pay pixivポイント
pring(プリン) Pay なし
Pay ID なし
paymo 友達紹介によるポイント(有効期限あり)
はまPay なし
YOKA!Pay 現金によるキャッシュバック

販売者側が導入しやすいように整備されていますが、利用者側には目立ったポイント制度を導入していない所がほとんどです。
今後、利用できる店舗が増え、利用者数が増えていけば各ポイントとの連携も十分に考えられると思います。

利用限度額と支払いができるコンビニは?

QR決済は、1日の限度額や1回利用ごとの限度額を決めています。
クレジットカードを利用する時にもよく言われていたように、
「簡単に支払いができてしまう」
ということは、使いすぎる危険性もはらんでいるのです。

ここでは、各サービスが設定している限度額や支払いができるコンビニを見てみましょう。

名称 限度額等 利用できるコンビニ
Origami Pay 1回に100万円未満 ローソン
pixiv Pay 1回に3万円 なし
pring(プリン) Pay 1回100万円 なし
Pay ID 1回100万円未満 なし
paymo 1回10万円まで、月に30万円まで なし
はまPay 1日10万円 なし
YOKA!Pay 1日10万円 なし

限度額は各サービスによってまちまちです。
1回の支払いで100万円近い支払いができるサービスもあり、大きい買い物も現金を持ち歩かなくても大丈夫と言えそうです。

ただ、現在のところ各サービスとも利用できる店舗は少ないので、今後の展開次第では、限度額の見直しなどもあるかもしれません。

コンビニへの浸透は、各サービスとも中々進んでいないのも現状です。
セブンホールディングスの動向が気になるところですが、今のところ大手3社と「Origami Pay」がローソンで利用できるぐらいで、これも今後の展開に期待したいところでしょう、

個人間送金は?

「LINE Pay」ですっかりおなじみとなった「個人間送金(割り勘)」ですが、
この機能を前面に推しているサービスもあります。
各サービスが展開している個人間送金とは、どのようなものでしょうか。

名称 個人間送金
Origami Pay なし
pixiv Pay なし
pring(プリン) Pay 個人間送金、割り勘
Pay ID 個人間決済
paymo 割り勘
はまPay なし
YOKA!Pay なし

「pring Pay」は、個人間でのお金のやり取りによる「コミュニケーション」に特長があることをうたっています。
対面している相手ともQRコードですぐに送金できますし、離れている相手でもアプリでお金のやり取りが簡単にできます。

「Pay ID」は、
「証明する内容と共に金額を相手にリクエスト」して、
「相手が承認してお金を支払う」
という手順を踏む必要がありますが、「Pay ID」ユーザーの間で代金決済をすることができます。
つまり、「割り勘」のようにスピーディーにお金のやり取りをすることはできません。

「paymo」は、「割り勘アプリ」とうたっているだけに、Facebook連携で友達との送金が簡単にできるようになっています。
LINEのようにメッセージと合わせてお金の支払いを個人間でできるのが特長です。

今後参入予定の企業の動向など

IT系企業などがサービス先行している「QR決済」ですが、遅ればせながら銀行系も虎視眈々と参入を伺う状況となってきました。

実際に、日本郵便は2020年2月から全国の郵便局の郵便窓口で、
「切手を買ったり」、「郵便料金を支払ったり」する際に、クレジットカードや電子マネーによるキャッシュレス決済を順次導入すると発表しています。

その他にも、宅配運賃の支払いがキャッシュレスでできるようになるので、訪日客が自国に荷物を発送する際の利便性を高めることに繋がります。

もちろん、見据える先は2020年の東京オリンピック開催ですよね。

さて、今後参入予定のQRコード決済にはどのようなものがあるのか、一通り見ておきましょう。

名称 企業名 概要
PayPay PayPay株式会社(ソフトバンク・ヤフーの合弁会社) 中国の「Alipay」とサービス提携。2018年の秋から本格的にサービスを開始する。
りそなウォレット りそなグループ 「はまPay」等他の金融機関のサービスと相互に利用可能になる予定。
ゆうちょPay ゆうちょ銀行 上でも紹介した「はまPay」や「Yoka!Pay」など既存の銀行Payとも連携し、2019年2月を目途にサービスを開始する予定。
Bank Pay メガバンク3社 三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループの3社がQRコードの規格統一に向けて合意。

サービスを提供する企業が増えれば、利用者にもお得なことが増える一方で、
サービス体系が乱立すると、かえって分かりづらくなる可能性も秘めているのが日本のQR決済の現状となっています。

まさに新たなサービスが生まれる初期段階の状態です。

次第に参入してきている銀行系も、各金融機関で同じように利用できなければ普及しないでしょうし、IT系でも既存の同じようなサービスは統合していく方が、利用者も使いやすくなるのではないでしょうか。

まずは、日本国内での利用者普及を進めるためにはどうすればよいか、を模索していく必要があるかもしれませんね。

関連記事

  1. マイナポイント事業って何?まだまだ続くキャッシュレス決済のオトクな利用方法とは

  2. イマイチ分からなかったQR決済を徹底比較!2020東京五輪へのキャッシュレス化の波に乗り遅れるなっ!…

  3. QR決済に新たな刺客!ソフトバンクとヤフーが開始したPayPay(ペイペイ)を設定してみる

  4. LINEモバイルの支払いに使える!「LINE PAY」を設定してみよう!

  5. 間違った!前の機種に追加された楽天Edyの残高を現在の機種に移行する方法

  6. 取得したマイナンバーカード!「楽天ペイ」と連携させてみる

  7. 機能が1つにコンパクトに!スクエアターミナルがキャッシュレス決済を導入したい経営者を救う!

特集記事!

  1. 【スクリブルがiPadOS15から日本語対応に】メモアプリはApplePenci…
  2. こんなに簡単!おしゃれで自分好みのロゴを作成できる「DesignEvo」が秀逸す…
  3. メールアプリ「Spark」の便利機能その10ー複数で1つのメールアドレスを管理す…
  4. AppleMusicやSpotifyから音楽ファイルへ変換する!Windowsも…
  5. 続・iPadで使うカレンダー:新しい予定表の作成や公開を設定してみる
  6. 取得したマイナンバーカード!「楽天ペイ」と連携させてみる
  7. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(1位~3位…
  8. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(4位~10…
  9. 会社を退職したいけどできない!退職代行サービスの利用で失敗しない方法とは
  10. 自社でメールマガジンを配信したい!メール配信サービス徹底比較6選

人気記事 PickUp!

ー文字だけで語る(あつもじ)ー

おすすめ記事

ピックアップ!

  1. Slackとの連携にも必須!Trelloでチームを作成する方法
  2. [slack]24.slackに設定したOneDrive上のMicrosoft3…
  3. [slack]25.メインのメールや予定表にOutlookを使っているならsla…
  4. 【シリーズ:一昔前のExcel(エクセル)で停滞している方へ】進化し続けるエクセ…
  5. 【連載番外】Lucidchartでロジカルシンキングに使う図面を3つ選んでみた
  6. iPadでブログ記事を執筆中!記事内に挿入する画像を編集するならどのアプリを使う…
  7. iPadの時短技3選!無駄な時間を省いて効率よく作業しよう
  8. [slack]28.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  9. [slack]29.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  10. [連載]Windows・Android・iPadOSの異なる環境でメールを同期す…

↓OneDriveの便利な機能が満載!↓

icon-cogマイクロソフトのクラウドストレージである「OneDrive」の便利な使い方をご紹介しています。個人契約でしか利用できない機能もあります。

PAGE TOP