情報整理術の数々! PICK UP!

かゆいところに手が届く便利ツール「窓の手」をWindows10でも使えるようにする

Windowsの細かい設定をボタン一つで簡単に変更できる
「窓の手」
というフリーソフトウェアがありました。

私自身もWindows98の頃からよく使っていた便利なツールでした。

知らない方のためにもどういうツールかを簡単に説明すると、
Windowsがシステム的な設定値を管理している「レジストリ」と呼ばれるものがあります。
この「レジストリ」を書き換えなければできないWindowsの設定変更があった場合、「窓の手」を使うとユーザーが手動で行う代わりにレジストリを書き換えてくれます。
つまり、ユーザーがわざわざリスクを負ってこの「レジストリ」を書き換える必要がなくなったわけです。

と言っても、分かりにくいですね。

例えば、Windowsの画面上で、
右クリックして開くメニューに自分のよく使う作業メニューを追加したい、と思ったとします。

でも、その場合簡単にどっかの設定を変更すれば良いというわけではなく、
Windowsの奥底に眠る「レジストリ」という”ユーザーが本来触れてはいけない領域”に足を踏み込む必要があったのです。

したがって、「レジストリ」というのはWindowsユーザーがブラウザや表計算ソフトを起動する方法と同じように、簡単には開けないようになっていますし、
仮にこの「レジストリ」を開いて間違った設定変更などをしてしまうと、Windowsが起動不能になったりします。

本来なら、この「レジストリ」で管理されている目的の設定値に自らたどり着いて、
設定変更するところ、「窓の手」を起動して行う場合は、チェックマークを一つオンにするだけ等で済んでしまうのです。

もちろん、「レジストリ」は、膨大なWindowsの設定値が管理されていますので、
「窓の手」ですべての設定を変更できるわけではありませんが、Windowsを使っていて
「あ、この部分変更したいなぁ」
という時には、この「窓の手」で変更できる部分があれば簡単に変更できてしまう、というわけですね。

一度、このツールの開発者がシステム開発の継続を断念していたかの理由で
アップデートされないまま何年も経っていました。

最近のWindowsでは、「窓の手」を始めとする設定変更ツールはまったく使っていなかったのですが、
それには理由があります。

一つは、インターネットの発達で、
”レジストリのここを書き換えるとこういう風に設定を変更できるよ”
という情報が無数に出るようになったからです。

Windowsの奥底に眠る・・とは言っても開き方がそれ程難しいわけではないですし、
「レジストリ」のここを書き換えればできるよ、という情報を手に入れられるのであれば、自分で「レジストリ」の値を変更していました。

もう一つは、同じように設定を変更するツールが他にも存在し、「窓の手」が新しいWindowsに対応したバージョンを提供しなくなったからです。

WindowsXP以降は、「レジストリの操作」も一般的になり、
あまり重宝しなくなりましたしね。

実は、前回の記事で
「アンインストールしたいソフトウェアがあるのに、アンインストールできない」
という際にまず思いついたのが「窓の手」だったのですが、
Windows10で使えるバージョンがありませんでした。

ところが、最近の新しいバージョンである
「Windows7対応」
を使えば「実はWindows10でも利用できる」のが分かりましたので、ここではその設定を以下に書いておきます。

窓の手2010 for Windows7をインストール

以下のリンクから、最新の「窓の手」をインストールします。

窓の手2010 for Windows7ダウンロード

ダウンロードしたインストールファイルを右クリックしてプロパティを開きます。

「互換性」タブの「互換モード」で「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを付け、「Windows7」を選択します。
ウィンドウは「OK」ボタンをクリックして閉じます。

インストールはウィザードでそのままインストールしましょう。

互換モードを再度確認

インストール先のフォルダを開き、実行ファイルである
「WinHand7.exe」を右クリックして、一覧から「プロパティ」をクリックします。

先ほど設定したように、「互換性」タブを確認します。
「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックが入っていて、Windows7になっていればOKです。

Windows10で、「窓の手」が起動しました。

懐かしい画面が起動しましたね。

Windowsの細かい設定が各タブで分けられていて、チェックマークのオンオフなどで、簡単に設定の変更ができます。

関連記事

  1. [連載]4.iPad Proで使うプロジェクト管理ツール「Trello」!カードの操作②

  2. アンインストールしたくてもできない!不要なソフトウェアはIObit Uninstallerを使ってさ…

  3. スマホで画像をスキャンーOffice Lensは画像の文字も読み取る優れもの①

  4. [連載]1.iPad Proで使うプロジェクト管理ツール「Trello」!ボードとは?!

  5. 絵心がないからデザインは苦手っ・・・そんなあなたは「Canva」があればもう大丈夫①!

  6. スマホで画像をスキャンーOffice Lensは画像の文字も読み取る優れもの②

  7. 絵心がないからデザインは苦手っ・・・そんなあなたは「Canva」があればもう大丈夫②!

  8. これは使ってみたい!3つのTo-doリストを比較してみた

  9. 【Pocket徹底解説1】気になるWebページはPocketに保存する!

特集記事!

  1. 【スクリブルがiPadOS15から日本語対応に】メモアプリはApplePenci…
  2. こんなに簡単!おしゃれで自分好みのロゴを作成できる「DesignEvo」が秀逸す…
  3. メールアプリ「Spark」の便利機能その10ー複数で1つのメールアドレスを管理す…
  4. AppleMusicやSpotifyから音楽ファイルへ変換する!Windowsも…
  5. 続・iPadで使うカレンダー:新しい予定表の作成や公開を設定してみる
  6. 取得したマイナンバーカード!「楽天ペイ」と連携させてみる
  7. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(1位~3位…
  8. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(4位~10…
  9. 会社を退職したいけどできない!退職代行サービスの利用で失敗しない方法とは
  10. 自社でメールマガジンを配信したい!メール配信サービス徹底比較6選

人気記事 PickUp!

ー文字だけで語る(あつもじ)ー

おすすめ記事

ピックアップ!

  1. Slackとの連携にも必須!Trelloでチームを作成する方法
  2. [slack]24.slackに設定したOneDrive上のMicrosoft3…
  3. [slack]25.メインのメールや予定表にOutlookを使っているならsla…
  4. 【シリーズ:一昔前のExcel(エクセル)で停滞している方へ】進化し続けるエクセ…
  5. 【連載番外】Lucidchartでロジカルシンキングに使う図面を3つ選んでみた
  6. iPadでブログ記事を執筆中!記事内に挿入する画像を編集するならどのアプリを使う…
  7. iPadの時短技3選!無駄な時間を省いて効率よく作業しよう
  8. [slack]28.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  9. [slack]29.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  10. [連載]Windows・Android・iPadOSの異なる環境でメールを同期す…

↓OneDriveの便利な機能が満載!↓

icon-cogマイクロソフトのクラウドストレージである「OneDrive」の便利な使い方をご紹介しています。個人契約でしか利用できない機能もあります。

PAGE TOP