情報整理術の数々! PICK UP!

次世代のコミュニケーションツール「Collabee(コラビー)」の特徴とは?

大なり小なり企業の間ですっかり定着しつつあるのが
「コミュニケーションツールの利用」
ではないでしょうか。

当サイトでもslackやchatwork、Teamsなどに触れ、今後の連載ではメールアプリのSparkで簡易にコミュニケーションツールを構築する方法について記載していく予定となっていますが、情報量の多い企業の現場では、これまでのメールやチャットシステムでも既に限界を感じているところも少なくはないようです。

そこで今後、社内・部署内の基幹システムとして中心となりそうなテーマを考えてみた時に、一つ挙げられるとすれば、それは「情報の共同編集」なのではないか、と考えています。

これまでのコミュニケーションツールの特徴

先日紹介したslackと連携して使う「Stock」というシステムは、正に現在のコミュニケーションツールが抱える悩みを解決するツールとして注目されました。

slackのチャットなどで発生する会話から重要となる部分を吸い上げて「Stock」のノートとして管理されていくわけですが、このようにチャットツールだけでは日々のメンバー間の情報が集まり過ぎてしまったために何が大事な情報なのかを判別できなくなってしまう状態に陥るわけですね。

■これまでのコミュニケーションツールの形

各メンバー間は、スマホなどの通話やメール、チャットを通じてやり取りしますので、誰でも情報を素早く把握できます。

ただ、チームの抱える仕事量が増えると、文書などのデータや日々のタスクなども増えてしまいます。

つまり、「仕事量が増える=情報量が増える」となり、
メンバーを繋ぐメールやチャットなどもそれにつれて増加し、お互いにどのような状況かを把握できたとしても、大事な情報を見落としたり、探したい情報まで簡単にたどり着かなかったり、という悪循環が往々にして発生していました。

今後ブレイクしそうなCollabee(コラビー)の特徴とは

データやタスクを抱えた個々のメンバー間をチャットツールが支えたこれまでの形とは違い、
新しい形のコミュニケーションツールとなりうる「Collabee(コラビー)」の基本的なコンセプトは、
「すべての情報の共同編集」
になるでしょう。

※ワークスペース内のページを管理するダッシュボードの画面。画像クリックで拡大します

「コラビー」は、slackと同じようにまずワークスペースを作成します。
このワークスペースは”会社単位”や”部署単位”などで作成されるものになるでしょう。

そして、ワークスペース内では「ページ」で業務内容を管理します。

1つのページ内で、タスクや共同作業したいファイルの公開、意思決定などをまとめます。
各行動の指定は、「スニペット」を使うと素早く処理ができるようになり、それらに付随するチャットでのやり取りは画面のサイドに表示されます。

つまり、ページ内での共同作業が業務の中心であり、本来共有したい情報をメンバー間が同時に更新できる場となっています。
意思疎通を図るチャットなどの位置づけとしては、サイドに置かれるほど簡素化されていて、あくまで補助的な役割となっているのが分かりますね。

総括

今回ご紹介した「コラビー」は、まだまだこれから改善されていくツールとなりそうですので詳しくは触れませんが、これまでのコミュニケーションツールとは違い、情報の集約の仕方を”1ページ集中型”に見直した新しいコミュニケーションツールと言えるでしょう。

よくよく見てみると、この「コラビー」は
「slackとStockが合わさったようなツール」
であると言えるかもしれません。

「コラビー」全体の管理構成は、チャットの部分を省いたslackであり、
「コラビー」での「ページ」は、Stockのフォルダで管理される各ノートにあたります。

チャットが中心のslackからこぼれた大事な情報を格納するStockは、slackにStockアプリを追加して威力を発揮します。

一方、Stockにはない最大の特徴である「スニペット」を駆使して、1ページで情報を格納する「コラビー」は、それだけですべてが効率的に管理できるので、slackのようなアプリを追加するような煩雑さもありません。

「Stock」はslackがなくても単体で十分に使えるコミュニケーションツールだと思っていましたが、その進化版のようなツールが早くも登場してきたわけです。

slackの導入実績を考えると、簡単に切り替えられる会社は少ないかもしれませんが、
次世代のコミュニケーションツールとして主役となりそうな「コラビー」のこれからにも注目が集まりそうです。

関連記事

  1. ドコモ会員必見!!買い物や登録で賢くキャッシュを貯めるには?!

  2. ActiBookを使って電子ブックを作成!自社発行の情報誌やマニュアルを発信してみる

  3. 会社を退職したいけどできない!退職代行サービスの利用で失敗しない方法とは

  4. GoogleクラウドプリントでAndroidスマホから直接プリンタへ印刷する方法とは

  5. 【formrun】で作った会員登録フォームに登録があったら「slack」のチャンネルに通知してみる

  6. 契約書の作成から管理までをクラウドで完結できる!【Holmes】で契約のすべてを簡単に

  7. 助成金や補助金がどのくらい貰えるのかを自動診断してくれるサービスとは

  8. 経営者側から見る退職代行と利用者側に選んでほしい4つのサービス

  9. シンプルにシェアするならこれっ!最強のオンラインホワイトボードシステムが登場!

特集記事!

  1. 【スクリブルがiPadOS15から日本語対応に】メモアプリはApplePenci…
  2. こんなに簡単!おしゃれで自分好みのロゴを作成できる「DesignEvo」が秀逸す…
  3. メールアプリ「Spark」の便利機能その10ー複数で1つのメールアドレスを管理す…
  4. AppleMusicやSpotifyから音楽ファイルへ変換する!Windowsも…
  5. 続・iPadで使うカレンダー:新しい予定表の作成や公開を設定してみる
  6. 取得したマイナンバーカード!「楽天ペイ」と連携させてみる
  7. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(1位~3位…
  8. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(4位~10…
  9. 会社を退職したいけどできない!退職代行サービスの利用で失敗しない方法とは
  10. 自社でメールマガジンを配信したい!メール配信サービス徹底比較6選

人気記事 PickUp!

ー文字だけで語る(あつもじ)ー

おすすめ記事

ピックアップ!

  1. Slackとの連携にも必須!Trelloでチームを作成する方法
  2. [slack]24.slackに設定したOneDrive上のMicrosoft3…
  3. [slack]25.メインのメールや予定表にOutlookを使っているならsla…
  4. 【シリーズ:一昔前のExcel(エクセル)で停滞している方へ】進化し続けるエクセ…
  5. 【連載番外】Lucidchartでロジカルシンキングに使う図面を3つ選んでみた
  6. iPadでブログ記事を執筆中!記事内に挿入する画像を編集するならどのアプリを使う…
  7. iPadの時短技3選!無駄な時間を省いて効率よく作業しよう
  8. [slack]28.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  9. [slack]29.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  10. [連載]Windows・Android・iPadOSの異なる環境でメールを同期す…

↓OneDriveの便利な機能が満載!↓

icon-cogマイクロソフトのクラウドストレージである「OneDrive」の便利な使い方をご紹介しています。個人契約でしか利用できない機能もあります。

PAGE TOP