情報整理術の数々! PICK UP!

  • 格安SIM
  • 最終更新日: 2019.11.24

LINEモバイルの契約者連携と利用者連携を設定してみる

LINEモバイルが無事使えるようになったら、「LINEモバイル公式アカウント」をLINEの友だちに追加しておきましょう。

友だち追加ができたら、上の画面のように「LINEモバイル公式アカウント」をピン留めにしておけば常に友だちの一番上に表示されるようになります。

そして、LINEモバイルのトーク画面で以下2つの連携をしておきます。

契約者連携

「契約者連携」とは、契約者がLINEアプリとログインIDを連携する名称を言います。

「契約者連携」をしておくことで、自分の利用状況を確認できる「マイページ」へIDやパスワードの入力なしにログインできるようになります。

この連携は自分自身が契約者である場合に必要となります。

例えば、お父さんが契約したLINEモバイルを自分が「利用者」として使っているだけであれば、この「契約者連携」は必要ありません。

利用者連携

「利用者連携」は、契約者が「マイページ」で確認できる「利用コード」とLINEアプリを利用者が連携する名称を言います。

契約者と利用者が両方とも自分自身なのであれば、この「利用者連携」で必要となる利用コードは、LINEモバイルのマイページ(WebページからIDとパスワードを入力してログインしてもいいし、「契約者連携」からマイページにログインしてもいい)で確認できます。

契約者がお父さんで利用者がお父さん・お母さん・息子の3人という家族契約であれば、「利用者連携」で必要となる利用コードは、契約者であるお父さんがお母さんと息子に配布する形になります。

「利用者連携」すると、LINEモバイル公式アカウント上の「データプレゼント」や「データ残量確認」、「問い合わせ」などをタップだけですぐに利用できるようになります。

「LINEモバイル公式アカウント」で各メニューを利用するなら「利用者連携」はしておいた方がいいでしょう。

「契約者連携」と「利用者連携」を設定するには、以下のLINEモバイル公式ブログを参考にしてください。

LINE公式アカウントで契約者連携&利用者連携をしよう

2つの連携を済ませておくと

LINEモバイルのキャンペーンなどが開催されている際は、上記2つの連携を済ませておいた方がいいでしょう。

キャンペーンでの特典は、LINEのQR決済である「LINE Pay」の残高を増やしてくれるものもあります。

「LINE Pay」をまだ使っていない方は、「契約者連携」したLINEアカウントで「LINE Pay」を使えるように設定する必要があります。

「LINE Pay」の登録は、以下のLINEの記事を参考にしてください。

「LINE Pay登録」

なお、上で触れたような「家族契約」の場合は、契約者であるお父さんが両方の連携を済ませておくとキャンペーンなどの対象としてエントリーされます。

関連記事

  1. 格安スマホで利用できる”通信プラン”と”通信容量のしくみ”とは

  2. MVNOへ移行する前に確認しておきたい6つの注意ポイントとは

  3. 格安スマホに格安SIM―そのメリットやデメリットとは―

  4. そもそもSIMって何???

  5. 音声通話サービスならやっぱりNifMo!バリュープログラムで月々のスマホ料金もオトクに!

  6. スマホの中身をバックアップ—アプリやクラウドで万が一に備えよう!

  7. 格安スマホで電話をたっぷり使いたい!通話サービスでMVNOを徹底比較!

  8. 各MVNOのサポートを比較してみる

  9. ドコモユーザーがLINEモバイルへ移行する際の注意点「MNP」「SIMロック解除」「申し込み手順」ま…

特集記事!

  1. 【スクリブルがiPadOS15から日本語対応に】メモアプリはApplePenci…
  2. こんなに簡単!おしゃれで自分好みのロゴを作成できる「DesignEvo」が秀逸す…
  3. メールアプリ「Spark」の便利機能その10ー複数で1つのメールアドレスを管理す…
  4. AppleMusicやSpotifyから音楽ファイルへ変換する!Windowsも…
  5. 続・iPadで使うカレンダー:新しい予定表の作成や公開を設定してみる
  6. 取得したマイナンバーカード!「楽天ペイ」と連携させてみる
  7. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(1位~3位…
  8. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(4位~10…
  9. 会社を退職したいけどできない!退職代行サービスの利用で失敗しない方法とは
  10. 自社でメールマガジンを配信したい!メール配信サービス徹底比較6選

人気記事 PickUp!

ー文字だけで語る(あつもじ)ー

おすすめ記事

ピックアップ!

  1. Slackとの連携にも必須!Trelloでチームを作成する方法
  2. [slack]24.slackに設定したOneDrive上のMicrosoft3…
  3. [slack]25.メインのメールや予定表にOutlookを使っているならsla…
  4. 【シリーズ:一昔前のExcel(エクセル)で停滞している方へ】進化し続けるエクセ…
  5. 【連載番外】Lucidchartでロジカルシンキングに使う図面を3つ選んでみた
  6. iPadでブログ記事を執筆中!記事内に挿入する画像を編集するならどのアプリを使う…
  7. iPadの時短技3選!無駄な時間を省いて効率よく作業しよう
  8. [slack]28.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  9. [slack]29.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  10. [連載]Windows・Android・iPadOSの異なる環境でメールを同期す…

↓OneDriveの便利な機能が満載!↓

icon-cogマイクロソフトのクラウドストレージである「OneDrive」の便利な使い方をご紹介しています。個人契約でしか利用できない機能もあります。

PAGE TOP