情報整理術の数々! PICK UP!

【Microsoft Loop】他のアプリでLoopコンポーネントを一から作る

このページには広告が含まれる場合があります。

「Loop」のすべての機能は、マイクロソフトの組織アカウント・教育アカウントで利用でき、Copilotプランを契約すればCopilotとの連携も可能となります。
「Loop」は個人の有料アカウントや無料アカウントでも利用できますが、「Loopコンポーネント」はTeamsやOutlook、OneNoteなどで利用できないようになっています。
また、Copilotプランはこれらのアカウントでは利用できません。

前々回に「Loop」で表(ブロック)に対して作成した「Loopコンポーネント」が、「OneNote」でも使えたのを確認しました。

今回は逆に「OneNote」などの他のアプリから「Loopコンポーネント」を作成してみたいと思います。

なお「Loop」を操作するにあたって、以下の点をご確認ください。

  • パソコンでの操作画面となります
  • Windowsアプリでもブラウザでログインしても操作性はまったく変わらないのでお好きな方で操作してください
  • アプリとブラウザの違いは以下の記事で解説していますので参考にしてください。

OneNoteでLoopコンポーネントを作成する

今回は「OneNote」の新しいページに「Loopコンポーネント」を作成してみます。

「OneNote」は組織アカウントで作成したノートブック内にページを作成して開いてください。

上のように「OneNote」の挿入タブの一覧にある「Loopコンポーネント」が使えるようになっていなければ、開いているノートブックが個人アカウントなどLoopコンポーネントを使えないアカウントになっているので確認してみてください。

ここでは「チェックリスト」を作成してみます。

ページ内にチェックリストのLoopコンポーネントが作成されます。

コンポーネントのタイトルには、自動的に「チェックリスト」と入っていますね。

コンポーネントのタイトルは「Loopコンポーネント」となる場合もあります

チェックリストのタイトルと内容を入力してみましょう。

形式的には普段作るようなチェックリストと同じとなります。

ではこの「チェックリスト」コンポーネントをどのように使っていくのか確認してみたいと思います。

共有とコピー

作成したLoopコンポーネントを使うには、「共有」と「コピー」の2つがあります。

共有

「OneNote」で作成したLoopコンポーネントを共有してみます。

「共有場所」のアイコンをクリックすると、上のように「コンポーネントを開く場所」という小さい画面が開きます。

「Loopワークスペースに追加」をクリックします。

ここでは「小規模経営者に贈る情報整理術」ワークスペースに追加してみます。

ブラウザのLoopが起動しますので、追加した先のワークスペースを開いてみましょう。

リンクページとして「チェックリスト」ページが、「小規模経営者に贈る情報整理術」ワークスペースに追加されました。

それでは「Loop」上で、この「チェックリスト」ページを編集してみましょう。

「チェックリスト.loop」というのは、「OneNote」で作ったコンポーネントを共有してそれを「Loop」上で見た際の仮の名前となっています。

チェックリストに対してコンポーネントを作成したので「チェックリスト」となっているだけです

「Loop」上で確認すると、タイトルが「無題」となっているのでタイトルを入力してみます。

タイトル名が入ると、仮となっていたリンクファイル名もタイトル名に更新されます。

「OneNote」の方も確認してみましょう。

「OneNote」は一度終了して開き直してください。

先ほど「Loop」で修正したタイトル名が「OneNote」でもコンポーネント名として自動的に変更されています。

「共有」を使うと、貼り付ける先のワークスペースには1つのページ(リンクページ)として挿入されるのです。

コピー

先ほどは「OneNote」で作ったLoopコンポーネントを「共有」してみました。

今度は同じLoopコンポーネントを「コピー」してみたいと思います。

「OneNote」で先ほどLoopコンポーネントを作成したページを開き、「コンポーネントのコピー」をクリックします。

コピーされると上のようにチェックマーク(コピー済み)が表示されます。

続いてLoopにこのコピーしたコンポーネントを貼り付けてみましょう。

ここでは「表を作成」ページを開きましたが、任意のページを開いてもらって結構です。

「Ctrl+V」キーなどで、ページにコンポーネントを貼り付けます。

ページ内に「OneNote」で作成したコンポーネントである「Loopメモ」が貼り付けられました。

「コピー」を使うとワークスペースの任意のページ内に、コンポーネントを貼り付けられます。

OneNoteのコンポーネントを編集してみる

今回の操作で「OneNote」で作成したコンポーネントは、Loopのワークスペース内のリンクページに1つ、Loopのワークスペース内の任意のページ内に1つ作成しました。

それでは「OneNote」のコンポーネントを修正してみたいと思います。

リストの項目を1行追加してみました。

Loopの方がどうなっているかを確認しておきます。

共有したコンポーネント

共有したコンポーネントは「Loop」のワークスペース内のリンクページになっていて、ここでは「Loopメモ」と名前を付けていましたね。

中を確認してみると、追加した1行は「Loop」で見ても同じです。

コピーしたコンポーネント

コピーしたコンポーネントは、TeamsでもOutlookでもどこでも貼り付けられます。

今回はLoopのワークスペース内の任意のページ内に貼り付けていましたね。

中を確認してみると、追加した1行は「Loop」で見てもやはり同じとなっています。

(まとめ)Loopコンポーネントの中身はLoopのデータ

今回は最初に「OneNote」でLoopコンポーネントを作成してみました。

Loopコンポーネントを作れるマイクロソフトのアプリは、画像内の「Loopメモ」コンポーネントにも記載している通り4つのアプリがあります。

これらのどのアプリからでもLoopコンポーネントを新規に作成できます。

データはLoopファイルに保存され共有されるので、どのアプリから見てもいつでも同じデータを参照できるわけですね。

またWordやExcelなどLoopコンポーネントを作れないアプリであっても、Loopコンポーネントを作成できるLoopやOneNoteなどのアプリで作成されたコンポーネントを「コピー」して貼り付けられれば、リンク文字からコンポーネントへアクセスできます。

リンクをクリックするとブラウザでLoopが開くので、編集などをLoop上で行えるようになっています。

メールを書いていても、チャットの返信中でも、「Loopコンポーネント」があればいつでも即座に共同作業へと進めるようになっているのです。

関連記事

  1. 【OneNoteを使いこなす】作業中に付箋を起動する―標準の付箋アプリとの関係は?

  2. 【OneNoteを使いこなす】リンクとは逆方向―他のアプリから該当ページへリンクさせたい

  3. 【OneNoteを使いこなす】スマホでWeb上のお気に入りの記事をスクラップする

  4. 【Microsoft Loop】新しいページ・新しいサブページを作成する

  5. 【Microsoft Loop】段落番号などリスト形式の入力で起こる弊害と利便性

  6. 【OneNoteを使いこなす】ステータスバーに常駐するクイックノートで素早くアクセス!

  7. 【OneNoteを使いこなす】「常に手前に表示」も!作業を充実させる5つの画面表示方法

  8. 【OneNoteを使いこなす】iPadOSでオンライン動画を挿入してみる

  9. 【OneNoteを使いこなす】ページを彩るノートシールで検索もバッチリ!

特集記事!

  1. 【Microsoft Loop】表の規則とエクスポート
  2. [CLOVA Note]LINEの音声認識AI搭載で音声データを楽々テキスト化!…
  3. [Teams]自分だけが使うチャットでチャット操作をマスター&アカウントに注意
  4. 【スクリブルがiPadOS15から日本語対応に】メモアプリはApplePenci…
  5. こんなに簡単!おしゃれで自分好みのロゴを作成できる「DesignEvo」が秀逸す…
  6. メールアプリ「Spark」の便利機能その10ー複数で1つのメールアドレスを管理す…
  7. 続・iPadで使うカレンダー:新しい予定表の作成や公開を設定してみる
  8. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(1位~3位…
  9. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(4位~10…
  10. 会社を退職したいけどできない!退職代行サービスの利用で失敗しない方法とは

人気記事 PickUp!

おすすめ記事

ピックアップ!

  1. iPadでブログ記事を執筆中!記事内に挿入する画像を編集するならどのアプリを使う…
  2. iPadの時短技3選!無駄な時間を省いて効率よく作業しよう
  3. [slack]28.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  4. [slack]29.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  5. [連載]Windows・Android・iPadOSの異なる環境でメールを同期す…
  6. 信用の低い個人事業主だからこそ使いたい債券買取サービス「フリーナンス」とは
  7. 【FlexClip】を使って簡単に素早くクオリティの高い動画を手に入れよう!その…
  8. 【FlexClip】を使って簡単に素早くクオリティの高い動画を手に入れよう!その…
  9. マイクロソフトのListsアプリを使ってみる[1]―リストの作成とデータの処理
  10. 高速ビデオ編集で初心者にも分かりやすい動画編集ソフト-iMyFoneのFilme…

PAGE TOP