このページには広告が含まれる場合があります。
「Loop」のすべての機能は、マイクロソフトの組織アカウント・教育アカウントで利用でき、Copilotプランを契約すればCopilotとの連携も可能となります。
「Loop」は個人の有料アカウントや無料アカウントでも利用できますが、「Loopコンポーネント」はTeamsやOutlook、OneNoteなどで利用できないようになっています。
また、Copilotプランはこれらのアカウントでは利用できません。
Loopで文字を入力してみます。
いつも通りの方法で入力もできるのですが、「/」で簡単にLoopで使う要素を呼び出せたり、「@」でメンションを使ったりもできます。
ここでは、入力に必要な各要素を呼び出しながら文字の区切り線などの入力方法を試してみたいと思います。
なお「Loop」を操作するにあたって、以下の点をご確認ください。
- パソコンでの操作画面となります
- Windowsアプリでもブラウザでログインしても操作性はまったく変わらないのでお好きな方で操作してください
- アプリとブラウザの違いは以下の記事で解説していますので参考にしてください。
目次
文字入力用の新しいページを作成
最初に、文字入力を練習するためのページを以下のように作成してみました。
上の画像は、メインページとなる「文章入力」ページに設定した「アイコン」、「ページカバー」となりますが、これらは好きなように設定してください。
このページのアイコンなども自由に設定していただき、「文章入力」ページが左サイドのツリーで上の画面のようになっていれば大丈夫です。
要素から入力してみる
「Loop」はブロックエディタ―なので、ページ内に各パーツをブロックとして配置し内容を完成させます。
ページ内をクリックすると、上のように「入力を開始してください」と表示されます。
もちろんそのまま文字を入力し始めてもいいのですが、ここでは「/」を入力して要素の一覧を表示してみます。
メニューとして表示されたこれらを選択すると、ブロックとしてページ内に配置されます。
ここでは、「折りたたみ可能な見出し1」を選択してみます。
メニューを下の方に動かしクリックします。
ページ内の大見出しとなるので、「H1サイズの折りたたみ可能な見出し」と入力してみました。
この見出しの先頭に▶マークが付いていると思いますが、これをクリックすると中身が展開されます。
現在は「空のセクション。~」と入力されているので、ここをクリックしさらに文字を入力していきます。
上のように文字を入力してみました。
ここは「/」を入力しなくても、普通に文字を打ち始めても問題ありません。
一文を入力したら、エンターキーを押して改行し、カーソルをその次の行へと表示させます。
「/」を入力すると、一覧に「折りたたみ可能な見出し2」があるのでこれをクリックします。
上のように2番目の見出しを作成し、▶マークをクリックして「空のセクション。~」の部分に一文を入力しました。
そでは、エンターキーを押して改行し、最後の見出しを作成してみたいと思います。
同じように「/」を入力して、「折りたたみ可能な見出し3」をクリックします。
見出しとその下の一文をこれまでと同じように入力しました。
各見出しを折りたたみする様子は以下のようになります。
各見出しを閉じれは、その中にある見出しや文章も一緒に閉じられます。
大見出しを閉じれば、その中の小見出しや文章は全部閉じられるというわけですね。
その他の要素を入力してみる
ここまで、折りたたみ可能な見出しとその中身である文を入力してみました。
他の要素も入力してみましょう。
日付
まずは「日付」ですね。
「/」を入力した後に、一覧から「日付」があるのでそれをクリックすると、上のようにカレンダーが表示されます。
今日の日付をクリックすると、「今日」と表示されますが、この「今日」の部分をクリックするとカレンダーが表示され任意の日付に変更できるようになっています。
注釈
次に、「/」から「コールアウト」を入力してみます。
枠囲み付きの文章を入力できます。
先頭のアイコンはクリックすると、違うアイコンに変更ができます。
分割バー
入力の途中で、区切り線を入れたい時に使用します。
「/」から「分割バー」をクリックします。
上のような区切り線が表示され、次の段落にカーソルが移動します。
これまでの内容とこれ以降の内容が切り替わるような時に使いたい入力方法です。
引用とリンク
偉人の言葉や記事の見出しなどを引用したい場合に、「引用」とその参照元である「リンク先」を一緒に表示してみます。
「/」から「引用」をクリックします。
左側に太線が表示されるので、通常と同じように文字を入力するだけとなります。
引用の下にリンク先を表示しましたが、これはURLをそのまま貼り付けるだけとなります。
コード
「Loop」のページ内でプログラムコードを共有したい場合もあるでしょう。
その場合に、「インラインコード」を使用します。
上の画面では、「特定のフォルダに保存された~」とプログラムコードの説明文を通常の文字入力方法(もしくは「/」を入力後に「段落」を選択)で入力しています。
その下に「/」から「インラインコード」を選択してプログラム文を記述しています。
インラインコードの説明をもう少し詳しく見ていきます。
プログラムコードの選択
プログラムコードの種類を選択します。
上の画面では、特定のフォルダのフォルダ名一覧を新規ファイルで取得するために「PowerShell」のコードを記述しています。
他にもJavaやC言語、Rubyなど様々な言語に対応しています。
行番号の表示
プログラムコードの左側に行番号を表示するかしないかの設定ができます。
表示か非表示かなので、チェックのオンオフで切り替えられます。
コードのコピー
記述されたコードが長いとドラッグしてコピーするのが大変になります。
「コードのコピー」ボタンをクリックすると、記述されているコードがすべてコピーされます。
(まとめ)文章入力で主に使うものを抜粋
文章の入力に関しては、これまで挙げてきたようなものを使う場面が多くなるでしょう。
表の作成や目次、画像・動画の挿入に関しては改めて記事にしたいと思いますのでお待ちいただければと思います。