情報整理術の数々! PICK UP!

Office2016の非アクティブ化と再アクティブ化

「Office365」のOffice2016は、1ユーザー5台までのデバイスにインストールすることができます。

したがって、”このデバイスではもうOfficeは使わないなぁ~”という場合は、
「非アクティブ化」
することでインストールできるデバイスにカウントしないようにすることができます。

管理画面で非アクティブ化にする

「Office365 Business」の管理画面からユーザーの一覧を表示します。

該当ユーザーをクリックすると、そのユーザーの詳細情報が表示されます。

「Officeのインストール」の右側にある「編集」をクリックします。

Office2016がインストールされているデバイスの一覧が表示されます。
「非アクティブ化」したいデバイスの右側にある「非アクティブ化」をクリックします。

一覧から非アクティブ化したデバイスが消去されます。
ただし、この時点では、消去されたデバイスからOffice2016はアンインストールされていません。

非アクティブ化したデバイスのOffice2016を確認する

非アクティブ化したデバイスを起動して、Office2016を確認してみます。
デバイスはWindosパソコンになります。

おそらく通常通り使えると思います。

どのタイミングで表示されるかは分かりませんが、Office製品を起動した直後に以下のようなウィンドウが表示されます。

管理画面で「非アクティブ化」にされたので、「サブスクリプションの有効期限が切れています」と促しているわけです。

非アクティブ化したパソコンをもう一度使えるようにする

「Office365 Business」などの年間プランを契約しているのであれば、サブスクリプションによりライセンスを保有していることになります。

したがって、利用するユーザーアカウントで「サインイン」をすることによって、もう一度このパソコンでOfficeを使う権利を復活させることができるのです。

今までログインしていたユーザーアカウントでログインしている場合は、「サインイン」をクリックするだけで、普通にOffice製品の画面に戻ります。

管理画面で、再アクティブ化したパソコンが表示されました。

Check!

このパソコンで、もうOffice製品を使わないのであれば、そのままアンインストールを行ってください。

【別のユーザーアカウントへ】手動ですぐにライセンス認証を行うには

これまでは、1ユーザーで利用するデバイス制限5台の「使用する・しない」の考え方を書いてきました。

しかし、複数のユーザーで契約している場合、
「Aユーザーが使っていたパソコンを今すぐに新入社員のBユーザーに渡したい」
ということもあるでしょう。

パソコンを非アクティブ化しただけでは、
そのパソコンにOffice製品は残ってしまいますし、
利用していたユーザーアカウントのサブスクリプションも残ってしまい、
前述のとおり
「いつ、切れたサブスクリプションを改めて促されるか」
が分かりません。

そういう時は、手動で「新しいOfficeアカウントへ割り当てやパソコンのアクティブ化」を行いたいものです。

この問題でキーとなるのは以下の2点です。

  • これまで使っていたユーザーアカウントからログアウトしたい
  • 新しいユーザーアカウントにこのパソコンを割り当てたい

そのため、以下のように一度Office2016を削除してしまう方法が考えられます。

1.管理画面(管理者のパソコン等)で該当のパソコンを非アクティブ化しておく
2.該当のパソコンでこれまで使っていたOfficeアカウントからログアウトしておく
3.該当のパソコンのOffice2016をアンインストールする
4.該当のパソコンにOffice2016を再インストールする
5.Office2016を起動して、新しいユーザーアカウントでログインする
6.管理画面で新しいユーザーアカウントの「Officeのインストール」を確認してみる

また、Office2016を削除せずに、ライセンスを新しいOfficeアカウントに割り当てる以下のような手順もあります。

【参考:Online Services Support Team_Microsoftの文書】
Office 365 から提供される Office 2016 製品のライセンス再認証手順について

社内でドメイン構築をしている場合にも、有効な手段となります。

社長であるあなたが管理者を担当している
ということもあるでしょう。
「Office365」を利用する場合、Office製品の手動でのライセンス割り当ては一度確認しておいた方がいいと思います。

関連記事

  1. Office365の管理画面をカスタマイズする

  2. iPadOSで使うダークモードがマイクロソフトの各アプリにも反映される

  3. 群雄割拠のビジネスチャットにとうとう無償版を投入してきたマイクロソフトのTeams

  4. 目標達成シートをパワーポイントのテンプレートで作ってみる

  5. WindowsのWeb版Teamsでログインできない場合の対処方法とは

  6. オンラインで予約サービスを構築するなら「Bookings」を使ってみよう!

  7. iPadで手書きのメモを取る!Microsoft WordでApplePencilを使うには

  8. Office365の管理画面で利用状況を把握する

  9. ExcelやWordファイルに保存される個人情報を削除するには

特集記事!

  1. 【スクリブルがiPadOS15から日本語対応に】メモアプリはApplePenci…
  2. こんなに簡単!おしゃれで自分好みのロゴを作成できる「DesignEvo」が秀逸す…
  3. メールアプリ「Spark」の便利機能その10ー複数で1つのメールアドレスを管理す…
  4. AppleMusicやSpotifyから音楽ファイルへ変換する!Windowsも…
  5. 続・iPadで使うカレンダー:新しい予定表の作成や公開を設定してみる
  6. 取得したマイナンバーカード!「楽天ペイ」と連携させてみる
  7. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(1位~3位…
  8. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(4位~10…
  9. 会社を退職したいけどできない!退職代行サービスの利用で失敗しない方法とは
  10. 自社でメールマガジンを配信したい!メール配信サービス徹底比較6選

人気記事 PickUp!

ー文字だけで語る(あつもじ)ー

おすすめ記事

ピックアップ!

  1. Slackとの連携にも必須!Trelloでチームを作成する方法
  2. [slack]24.slackに設定したOneDrive上のMicrosoft3…
  3. [slack]25.メインのメールや予定表にOutlookを使っているならsla…
  4. 【シリーズ:一昔前のExcel(エクセル)で停滞している方へ】進化し続けるエクセ…
  5. 【連載番外】Lucidchartでロジカルシンキングに使う図面を3つ選んでみた
  6. 【OneNote for Windows10】OneNoteにファイルを挿入する…
  7. [OneNote for Windows10]Android端末での利用に重宝す…
  8. iPadでブログ記事を執筆中!記事内に挿入する画像を編集するならどのアプリを使う…
  9. iPadの時短技3選!無駄な時間を省いて効率よく作業しよう
  10. [slack]28.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…

↓OneDriveの便利な機能が満載!↓

icon-cogマイクロソフトのクラウドストレージである「OneDrive」の便利な使い方をご紹介しています。個人契約でしか利用できない機能もあります。

PAGE TOP