マイクロソフトの「Outlook2016」で、メールを使えるように設定します。
会社でレンタルサーバーやドメインの取得などを準備したら、Windowsパソコンにメールアドレスを追加します。
・「Office365 Business」を契約し、Office365をインストールしている
・メールやスケジュール、タスクなどは、上記Office365をインストールした際に利用できるOutlook2016を使用する
・メールアカウントは、別途自社で用意する(マイクロソフトの法人メールが利用できないため)
・一部マイクロソフトの個人アカウントを使用する場合もある
最初に、「Outlook」でメールアカウントを作成します。
リボンの「ファイル」タブから「情報」をクリックします。
「アカウントの追加」をクリックします。
メールアドレスが入力されているエリアはクリックして、文字を入力することができます。
会社で使うメールアドレスを入力します。
なお、詳細オプションをクリックして「自分で自分のアカウントを手動で設定」にチェックを入れ、接続ボタンをクリックします。
アカウントの種類を選択します。
ここでは、「IMAP」を選択します。
※お使いのメールサーバで万が一IMAPが利用できない場合は、「POP」でアカウントを作成します。
「Internet Message Access Protocol」の略。
メールサーバ上でメールの読み込みや検索などの処理ができる。
クリックしたメールだけをパソコンにダウンロードするので、POPよりアクセスが早くパソコン側の負担が少ない。
サーバ側にメールが残るので、どのデバイスからでもアクセスできるという利点がある。
「受信メールサーバ」と「送信メールサーバ」、「暗号化方法」、「ポート」は契約したレンタルサーバー会社等に情報が載っていると思うので、それを設定します。
※「SPAでのログオン」も対応しているかどうか合わせて確認してください。
パスワードを入力して接続をクリックします。
「アカウントのセットアップが完了しました」と表示されるので、OKをクリックします。
このままだと、IMAPサーバとメールが同期されないので、設定を追加します。
「ファイル」タブの情報から「アカウント設定」をクリックします。
電子メールアカウントの一覧が表示されますので、該当のメールアドレスをダブルクリックします。
「アカウントの変更」で「詳細設定」をクリックします。
「詳細設定」タブを開き、「ルートフォルダのパス」に「inbox」と入力します。
「削除済みアイテム」の欄は、2つともチェックマークを付けます。
元の画面に戻ったら、「完了」をクリックして、設定完了となります。