前回は、Windowsパソコンにメールアカウントを新規に設定しました。
今回は、同じメールアカウントを「Androidスマホ」に設定してみましょう。
Androidスマホに「Outlook」がインストールされていない場合は、Outlookをインストールしておいてください。
Outlookアプリを起動します。
「始める」をタップします。
他アプリでの利用履歴などから、マイクロソフトのアカウントが表示されます。
これらのアカウントは設定しないので、チェックマークを外し、「スキップ」をタップします。
「メールアドレス」の部分に、メールアドレスを入力し、「続行」をタップします。
メールアドレスとパスワード、表示名を入力します。
表示名は分かりやすい名前にし、説明は任意で入力してもしなくても大丈夫です。
一番下の「詳細設定」の右側にあるボタンをタップし、有効にします。
「IMAPホスト名」、「SMTPホスト名」、「ユーザ名」、「パスワード」を入力します。
基本的に、前回Windowsパソコンで登録した情報と同じになります。
入力が完了したら、右上の「チェックマーク」をタップして登録完了です。
これで、WindowsパソコンのOutlookで見るメールも、Androidスマホで見るメールも同じデータを参照することができるようになりました。
テストとして、登録したメールアドレス宛に1通送ってみます。
Androidスマホで受信しました。
IMAPメールプロトコルでやり取りしているので、スマホで受信した後でもパソコンで同じメールを見ることができます。
パソコンで受信をしてみました。
他のデバイスでも同じようにメールアカウントをIMAPで設定することにより、同じメールを参照することができるのです。
今度は、今受信したメールを削除してみたいと思います。
メールを選択した状態で、「ホーム」タブの「削除」をクリックしてみましょう。
Androidスマホの方でも多少タイムラグがあるかもしれませんが、同じように削除されます。
上から下にスワイプすると、情報を更新します。
スマホから先に削除しても、同様にパソコンで見るメールが削除されます。
パソコン側は特に情報を更新するボタン等はありません。
スマホの場合と同様に若干のタイムラグがあるかもしれません。