情報整理術の数々! PICK UP!

  • Outlook
  • 最終更新日: 2018.05.9

Outlook2016を使ってみる!メールと予定表をアカウントで使い分ける【その1】

Office製品の「Outlook」を使用すると、メールやスケジュールなどの一元管理が可能となります。
簡易版としてブラウザで見る「Outlook.com」もありますが、より操作できる機能がたくさんあるため、社内のパソコンで使う場合には製品版を使いたいところですね。

ただ、Outlookで使用するメールアカウントの登録には少し注意が必要です。
なぜなら、Windowsパソコン(以降パソコン)とAndroidスマホ(以降スマホ)など、違うデバイス同士で連携させるためには、メールアカウントによってはうまく動かない場合もあるからです。

ここでは、パソコンで利用する「Outlook」とスマホで利用する「Outlook」アプリ、さらにはブラウザ版の「Outlook.com」と上手に連携させて、メールやスケジュールを共有する方法を見ていきたいと思います。

【環境】
・「Office365 Business」でサブスクリプションを所持
・Microsoft Office Outlook2016(以降Outlook)
・Android版Outlook
・ブラウザ版Outlook.com

会社のメールをパソコンとスマホで共有する

会社の業務で、クライアントなどとメールのやり取りをする場合、Windowsパソコンに「メーラー」を準備して「会社アカウントのメールアドレス」を設定することになると思います。

おそらく、パソコンのメーラーとしてよく使われるソフトウェアは
「Outlook」や「Thunderbird」などではないでしょうか。

上の図は、「Outlook」で登録した後の画面です。
Outlookで会社のメールアドレスを設定する際に、
「IMAPプロトコル」
で設定しておくと、メールサーバ上にメールが残るため、どのデバイスから参照しても「メールの既読/未読状態」や「フォルダ構成」などの同期がしっかりと取れるようになります。

メールアカウントの追加で、受信メールサーバに「IMAP」を指定しておくと、アカウント情報には、上のように表示されることになります。

IMAPでメールアカウントを追加する方法は↓

スマホにも同様に、同じアカウントのメールアカウントを追加します↓

これで、会社アカウントのメールはパソコンでもスマホでも同じ環境で利用することができるようになりました。

マイクロソフトの個人アカウントをOutlookで見られるようにする

「hotmail.com」や「outlook.jp」など「マイクロソフトの個人アカウント(以降個人アカウント)」は、通常であればブラウザの「Outlook.com」を開いて使うことがほとんどでしょう。
しかし、会社のアカウントをOutlookに登録したので、同じように個人アカウントもOutlookに登録します
これで、どちらのアカウントもWindowsパソコンを使っている場合は、Outlook内ですべて確認することができるようになります

Outlookを開いて、「アカウントの追加」をクリックします。
メールアドレスに「hotmail.com」などの個人アカウントを追加します。

メールアドレスを入力し、詳細オプションにはチェックを入れずに接続をクリックすると、当該メールアドレスのパスワードを求められます。
パスワードを入力して、「資格情報を記憶する」にチェックを付け「OK」をクリックします。

アカウントが追加されたメッセージが表示されます。

「OK」をクリックしてウィンドウを閉じます。
Outlookで「マイクロソフトアカウント」を作成すると、自動でIMAPによる動作となります。

これで、Outlook内に、「個人アカウント」と「会社アカウント」の両方が作成されたと思います。
Windowsパソコンであれば、Outlookで両方のアカウントでやり取りしたメールを確認することができるようになりました。

個人アカウントをスマホで見られるようにする

今度は、個人アカウントをスマホで見られるようにします。
スマホの「Outlook」アプリを開き、左サイドバーを表示します。

「アカウントの追加」(赤い丸囲み)をタップします。

メールアドレスを入力し、「続行」をタップします。

パスワードを入力して「サインイン」をタップします。

これで、「Outlook」アプリにも、会社アカウントに加え、個人アカウントも登録されました。

会社アカウントと個人アカウントは以下のような場面で利用できるようになりました。

会社アカウント
(officeonemanage.work)
個人アカウント
(hotmail.com)
ブラウザ版
Outlook.com
ログインできない ログインできる
Outlook
Windows版メーラー
ログインできる ログインできる
スマホ
Outlookアプリ
ログインできる ログインできる

「会社アカウント」はWindowsパソコンとスマホの2箇所で同期します。
「個人アカウント」は3箇所で同期して利用できます。

Outlook.comは「hotmail」以外も登録できる?!

「hotmail.com」や「outlook.jp」などマイクロソフト以外のアカウント、
例えばここまでの説明で行くと、「会社アカウント」は、厳密にいえば「Outlook.com」でも登録できます。
しかし、【実務】を想定した時に、特にブラウザ版「Outlook.com」で会社アカウントを使えるようにする必要はないので、あえて登録をしていません
「メーラーのOutlook」に登録されている「miyashima@hotmail.com」アカウントの中に、「miyashima@officeonemanage.work」用のフォルダができてしまったりと見た目が複雑になることも理由の一つです。

メールを使う上では、特に主立った注意点はないのですが、
強いて言うなら、ブラウザ版の「Outlook.com」は、使うツールとしては無くてもいいかな、と思っています。

さて、少し長くなったので、続きは次回にします。
次回は、予定表を共有する場合の注意点などを見ていきたいと思います。

関連記事

  1. 【OneNoteへGo】ページの内容をOutlookメールの本文として送るには

  2. Outlook2016を使ってみる!メールアカウントを新規作成する

  3. Outlook2016を使ってみる!GmailアカウントをWindowsパソコンのOutlook20…

  4. Outlook2016を使ってみる!メールと予定表をアカウントで使い分ける【その2】

  5. [slack]25.メインのメールや予定表にOutlookを使っているならslackのアプリで連携さ…

  6. Outlook2016を使ってみる!Androidスマホでメールアカウントを設定する

  7. Exchangeアカウントの管理-自社で既得のドメインを割り当ててメールを送受信する

  8. Outlook2016を使ってみる!連絡先を編集・共有する【その2】

  9. Outlook2016を使ってみる!連絡先を編集・共有する【その1】

特集記事!

  1. 【スクリブルがiPadOS15から日本語対応に】メモアプリはApplePenci…
  2. こんなに簡単!おしゃれで自分好みのロゴを作成できる「DesignEvo」が秀逸す…
  3. メールアプリ「Spark」の便利機能その10ー複数で1つのメールアドレスを管理す…
  4. AppleMusicやSpotifyから音楽ファイルへ変換する!Windowsも…
  5. 続・iPadで使うカレンダー:新しい予定表の作成や公開を設定してみる
  6. 取得したマイナンバーカード!「楽天ペイ」と連携させてみる
  7. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(1位~3位…
  8. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(4位~10…
  9. 会社を退職したいけどできない!退職代行サービスの利用で失敗しない方法とは
  10. 自社でメールマガジンを配信したい!メール配信サービス徹底比較6選

人気記事 PickUp!

ー文字だけで語る(あつもじ)ー

おすすめ記事

ピックアップ!

  1. Slackとの連携にも必須!Trelloでチームを作成する方法
  2. [slack]24.slackに設定したOneDrive上のMicrosoft3…
  3. [slack]25.メインのメールや予定表にOutlookを使っているならsla…
  4. 【シリーズ:一昔前のExcel(エクセル)で停滞している方へ】進化し続けるエクセ…
  5. 【連載番外】Lucidchartでロジカルシンキングに使う図面を3つ選んでみた
  6. iPadでブログ記事を執筆中!記事内に挿入する画像を編集するならどのアプリを使う…
  7. iPadの時短技3選!無駄な時間を省いて効率よく作業しよう
  8. [slack]28.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  9. [slack]29.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  10. [連載]Windows・Android・iPadOSの異なる環境でメールを同期す…

↓OneDriveの便利な機能が満載!↓

icon-cogマイクロソフトのクラウドストレージである「OneDrive」の便利な使い方をご紹介しています。個人契約でしか利用できない機能もあります。

PAGE TOP