デジタルノートアプリとして浸透してきた
マイクロソフトの「OneNote」ですが、最新のOffice2019からは、
「OneNote 2019」としての提供はなくなり、
「OneNote for Windows10」(表記上は「OneNote」)として提供されるようになります。
サブスクリプションの「Office365」も同様に、
Officeを最新版に更新すると、「OneNote for Windows10」(表記上は「OneNote」)となります。
環境によっては、「OneNote2016」などのバージョンと「OneNote(無償版)」の2つがインストールされている状態にあったと思いますが、
今後は「OneNote」1本となり、古い環境が必要な場合は
「OneNote2016」をオプションとして使用し続けることは可能となっています。
ただし、今後のアップデートや新機能の追加はなくなっていきますので、
「OneNote for Windows10」へ早めに移行した方がよいでしょう。
「Office365」の場合、更新プログラムは自動でインストールされますので、
気づいたら「OneNote for Windows10」へと切り替わっている可能性があります。
上のように、「Office365」を契約しているWindows10パソコンのスタートメニューを確認した時に、「OneNote」が1つだけの場合は、「OneNote for Windows10」へと無事に切り替わっています。
データの同期がとれない?!
そんな「OneNote」を操作していると、
パソコンで編集した内容がAndroidスマホ(以下、スマホ)の「OneNote」でうまく同期が取れない場合があります。
その場合は、一度、スマホのアカウントからログアウトします。
スマホの「OneNote」を開いている状態で、
「?」をタップして、「設定」をタップします。
一番上の「アカウント」をタップします。
右上の「サインアウト」をタップします。
もう一度、サインインをしてみましょう。
データが改めて同期されるようになります。
OneNoteが新しいバージョンへ切り替わる際に、起こりやすい現象ですので、
同期が取れないと思ったら、一度試してみてください。
登録できるアカウントの数は一緒
「OneNote for Windows10」になっても、
スマホのOneNoteアプリで追加できるアカウントの数は、
「個人アカウントが1つ」と「会社もしくは学校アカウントが1つ」
となっています。
個人アカウントを複数持っていても、1つのアカウントでしかログインすることができません。
同様に、複数の会社アカウントを1台のスマホで使おうとしても設定できない(アカウントの切り替えが必要となる)ので、注意してください。