会議の生の声を録音したり、インタビューの会話を録音したり、
議事録や記事の作成に、音声データが一助になることは言うまでもありません。
「OneNote」には、音声データを記録できる機能がついています。
「EverNote」も、無料アカウントで音声データの記録ができますが、気になるのは「保存容量」でしょう。
無料アカウントだと、1か月の最大データ保存容量が「60MB」しかないため、
元々容量の大きい音声や動画ファイルなどをアップロードすることは、憚られるかもしれません。
その点、OneNoteは月間のアップロードサイズに制限がありませんので、安心して容量の大きいデータを保存していくことができるのです。
と言いながら、実はOneNoteにも、音声を記録する上での制限があったりします。
さて、その制限とは何でしょうか?
Windows版とAndroid版の違いにも触れながら、以下見ていきましょう。
目次
Windows版OneNote
WindowsパソコンのOneNoteで音声メモを記録する
パソコンのOneNoteで、音声メモを録ることは非常に簡単です。
「挿入」タブから「オーディオの録音」をクリックします。
リボンに、「オーディオとビデオ」(①)という項目ができ、
「録音中」と表示されています。
つまり、「オーディオの録音」をクリックすると、すぐに録音が始まるということになります。
ノート内には、音声ファイルが自動で挿入されます。(②)
停止する場合には、「停止」ボタンをクリックします。(③)
テキストを編集しながら音声ファイルを再生する
録音された音声データは、ノート内に音声ファイルとして表示されるようになります。
保存された音声ファイルにマウスを合わせると、行の先頭に再生アイコンが表示されるようになります。
文字起こしなど、テキスト入力が長くなった場合は、このアイコンをクリックすると入力をしながら、音声を再生することが可能になります。
Windowsパソコンは音声入力機器が必要?!
普段、スマホを中心に使っていると”はた”と忘れてしまいがちですが、
パソコンに音声データを記録するには、音声入力機器が必要となります。
ノートパソコンだと入力用端子はほぼ間違いなく付いていますので、ヘッドホンなどのマイクを接続してください。
Bluetoothだとワイヤレスなので、以下の商品はお勧めです。
![]() |
価格:2,343円 |
OneNoteの無料版も音声データを記録できる
少し前のOneNote無料版は、音声データの保存ができませんでした。
現在、OneNote2016と共に提供されている無料版のOneNoteでは、
音声データを記録できるようになっています。
操作方法は同じで、「挿入」タブの「オーディオ」をクリックすると、録音がすぐに開始されます。
Android版OneNote
録音時間に制限がある?!
Android版のOneNoteにも、音声データを録音できる機能があります。
しかし、録音時間に「3分」という制限があるので、長時間の録音には向いていません。
Android版のOneNoteで初めて「マイク」をタップすると、メッセージが表示されますので「許可」をタップします。
録音が始まった際の、数字を確認してみましょう。
「00:05/03:00」
となっていますね。
これは、録音時間が3分間しかありません、ということです。
OneNoteで録音した音声データは、このように保存されます。
音声ファイルをタップして、「開く」をタップすると
OneNote上で再生が始まります。
音声メモアプリを利用する
Androidスマホであれば、別途音声メモアプリを使った方が良いかもしれません。
「スーパーボイスレコーダー」は、録音した音声をmp3ファイルに変換して、OneDriveなどのクラウドストレージとデータを共有することができます。
[Windowsパソコン版OneNoteで見た場合]
Windowsパソコンの場合は、このように保存されます。
OneNoteアプリ上で録音する場合との違いは、
「再生アイコンが出てこない」ということになります。
挿入された音声ファイルをクリックすると、再生用のツールバーが表示されるようになります。
[Android版OneNoteで見た場合]
Androidの場合は、このように保存されます。
この場合は、挿入された音声ファイルをタップして、「開く」をタップします。
スマホやタブレットにインストールされているどの音声プレーヤーを使用するかを求められます。