情報整理術の数々! PICK UP!

[Android/iPadOS編]OneNoteでファイルを挿入する方法とは

前回、Windowsパソコンの「OneNote for Windows10」で添付ファイルをページ内に挿入する3つの方法についてご紹介しました。

今回は、同じ「挿入 -> ファイル」という作業を
「AndroidOS」と「iPadOS」で行うと、Windows版とはどのように違うのかについて見ていきたいと思います。

Android版のOneNoteでファイルを挿入する

Android8.1が搭載されたタブレットにインストールした「OneNote」でファイルの挿入をしてみます。

任意のノートブック内のページに、エクセルファイルを挿入してみました。

「挿入」タブを開くと、クリップアイコンのボタンがありますが、これが「ファイルの挿入」ボタンとなります。

Windows版では、挿入するファイルを選択した後にどのように挿入するか、と3つの方法を聞かれましたが、Android版では、「ファイルの添付」としてページ内に挿入されます。

挿入したファイルをダブルタップ、もしくはロングタップすると
「添付ファイルを開きますか?」
と聞かれます。

そのまま開く場合は、「開く」をタップします。

エクセルがインストールされていないと・・

エクセルファイルをOneNoteのページに挿入しても、タブレットにエクセルがインストールされていない場合は、代替のアプリで開く旨のメッセージが表示されます。
例えば、Googleのスプレッドシートがインストールされていればスプレッドシートでファイルを開けるのです。
もし、エクセルに代わるようなアプリがインストールされていない場合は、「使用できるアプリがありません」というメッセージが表示されます。

「Android」で挿入したファイルをページ内から削除する場合は、ファイルをタップして選択します。

USB接続している物理キーボードやキーボードアプリなど利用しているキーボードのバックスペースキーをタップすると、挿入したファイルが削除されます。

iOS版のOneNoteでファイルを挿入する

iOS版のOneNoteで挿入されるファイルは、Windows版やAndroid版とはまた少し違った動作を見せます。
画面は、「iPadOS13.1.3」となります。

iPad版のOneNoteでは、「挿入」タブに「ファイル」と「PDF」の2種類が用意されています。

「ファイル」から挿入すると、「添付ファイル」の形式となり、
「PDF」から挿入すると、「印刷イメージ」の形式となります。

上の画面は、「挿入」タブの「ファイル」をタップして、エクセルファイルを挿入したところです。
ファイルがそのままページ内に挿入され、Windows版の「2つ目」で見たのと同じように「添付ファイル」の形式となっています。

一方、Android版にはなかった「PDF」というボタンがiOS版には用意されています。
これは、文字通りファイルの種類を「PDFファイル」に限定してページ内に挿入するためのボタンとなります。

ファイルを選択する画面になると、「PDFファイル」以外は選択できないようになっています。

PDFファイルは、本来編集するためのファイルというより、無償のPDFリーダー(Adobe Acrobat Reader等)をインストールしておけば、ワープロソフトが入っていないパソコンなどでも文書などを確認できる、という閲覧向けのファイル形式です。(最近のAcrobat Readerは多少の編集機能も含んでいるようですが・・)

つまり、OneNoteで情報を整理しているユーザーがPDFファイルを挿入した意味は、
閲覧が主目的であるという予測の元、この方法で挿入されたファイルは、「印刷イメージ」として挿入されるようになるのです。

Windows版と同様に、印刷イメージで挿入されると添付ファイルも一緒に表示されます。

iOS版での添付ファイルの削除は、ファイルをタップして表示されるメニューで実行できます。

メニューの一覧から「削除」をタップすると、添付ファイルを削除できます。

総括

今回もOneNoteでのファイル挿入方法を見てきましたが、同じOneNoteでもOSが違うと動作も結構変わってきますね。

挿入したファイルを削除する方法を見ても、Android版はiOS版のように特にメニューが表示されるわけではありませんから、”キーボードから削除する”という方法に意外に気が付かないかもしれません。

「印刷イメージ」で挿入したい場合に「PDF」を選択すればいいiOS版は、「添付ファイル」のみしか挿入できないAndroid版の少し上をいっている感じがしますね。

なお、iOS版のOneNoteの優れている点は、やはりWindows版と同様に
「複数の個人アカウントのノートブックを切り替えられる」
ところでしょう。

一回一回サインアウトせずとも、違う個人アカウントのノートブックをクリックやタップ1つで素早く切り替えられるのは、ヘビーユーザーには重宝します。

Android版はデータの確認用やちょっとした文字の編集に使って、
データの大幅な編集や入力、ファイルの登録作業はWindows版かiOS版の利用をお薦めします。

関連記事

  1. 【OneNoteへGO】既定のバージョンを設定する

  2. マイクロソフト発「Sticky Notes」で覚えておきたい設定・使い方8選

  3. 【OneNoteへGo】ノートブックとセクションとページ

  4. 【OneNoteへGO】メールでメモをOneNoteに送りたい

  5. 【OneNoteへGo】Windowsパソコンで作成したメモの出力その①

  6. YouTubeのアドレスをiPad ProのOneNoteで共有する

  7. OneNote for iPadでも「Sticky Notes」でメモを共有できる

  8. 【OneNoteへGo】ノートシールを上手に使ってみよう

  9. 【OneNoteへGo】パソコンでもAndroidでも音声データをメモするには

特集記事!

  1. 【スクリブルがiPadOS15から日本語対応に】メモアプリはApplePenci…
  2. こんなに簡単!おしゃれで自分好みのロゴを作成できる「DesignEvo」が秀逸す…
  3. メールアプリ「Spark」の便利機能その10ー複数で1つのメールアドレスを管理す…
  4. AppleMusicやSpotifyから音楽ファイルへ変換する!Windowsも…
  5. 続・iPadで使うカレンダー:新しい予定表の作成や公開を設定してみる
  6. 取得したマイナンバーカード!「楽天ペイ」と連携させてみる
  7. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(1位~3位…
  8. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(4位~10…
  9. 会社を退職したいけどできない!退職代行サービスの利用で失敗しない方法とは
  10. 自社でメールマガジンを配信したい!メール配信サービス徹底比較6選

人気記事 PickUp!

ー文字だけで語る(あつもじ)ー

おすすめ記事

ピックアップ!

  1. Slackとの連携にも必須!Trelloでチームを作成する方法
  2. [slack]24.slackに設定したOneDrive上のMicrosoft3…
  3. [slack]25.メインのメールや予定表にOutlookを使っているならsla…
  4. 【シリーズ:一昔前のExcel(エクセル)で停滞している方へ】進化し続けるエクセ…
  5. 【連載番外】Lucidchartでロジカルシンキングに使う図面を3つ選んでみた
  6. 【OneNote for Windows10】OneNoteにファイルを挿入する…
  7. [OneNote for Windows10]Android端末での利用に重宝す…
  8. iPadでブログ記事を執筆中!記事内に挿入する画像を編集するならどのアプリを使う…
  9. iPadの時短技3選!無駄な時間を省いて効率よく作業しよう
  10. [slack]28.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…

↓OneDriveの便利な機能が満載!↓

icon-cogマイクロソフトのクラウドストレージである「OneDrive」の便利な使い方をご紹介しています。個人契約でしか利用できない機能もあります。

PAGE TOP