「メールの内容をメモとしてOneNoteに保存しておきたい」
デジタルノートアプリを使っていると、ごく自然に望む機能ではあります。
メールの本文をコピーしてOneNoteに・・
添付ファイルをコピーしてOneNoteに・・
では、面倒くさいですからね。
マイクロソフトですから、「Outlook」との連携を思いつきそうですが、
意外にも「GMail」など、自分が普段使っている他社のメールでもOneNoteと連携させることができます。
ただし、このメール連携機能は、「Office365 Business」では使うことができません。
※というのも、このプランは「法人アカウントで使うメール」が提供されないため、メールアドレスという概念がないのです。
したがって、個人アカウントでメール連携機能を設定した後に、
ページを法人アカウントのノートブック内にコピーするやり方を見ていきたいと思います。
さらに、「EverNote」との違いにも焦点を当ててみたいと思います。
OneNoteに送信するメールアドレスの登録
最初に、OneNoteにメールを送信するためには、
「自分が送信するメールアドレスを登録」しなければなりません。
「OneNoteのページ」の下の方に、「OneNoteへのメール送信」があるので、それをクリックします。
「OneNoteにメールを設定する」をクリックします。
マイクロソフトのアカウントは、「個人アカウント」でサインインします。
サインインが完了すると、このアカウントが現在管理しているメールアドレスの一覧が表示されます。
「別のアドレスの追加」をクリックします。
確認コードを送付する先に設定しているメールアドレスを入力する枠が表示されます。
メールアドレスを入力して、「コードの送信」をクリックします。
メールアドレスに届いたコードを確認し、入力枠に入力し「確認」をクリックします。
「エイリアスの追加」という画面になります。
「既に取得済みのメールアドレスをMicrosoftアカウントのエイリアスとして追加する」にチェックを入れ、「エイリアスの追加」をクリックします。
今、登録したメールアドレスが本人のものかを確認する必要があります。
メールアドレスの横並びに「確認」があると思いますので、これをクリックします。
登録したメールアドレスに
「Microsoft アカウント用のメールアドレスの確認」という件名のメールが届きます。
真ん中あたりの「エイリアスとしてこのメールアドレスが追加された場合は、このリンクを使って確認してください」というリンクをクリックします。
「確認」というリンクが消えていると思います。
「電子メール」の設定というOneNoteのページがまだ開いていると思います。
ここで、キーボードの「F5」を押して、画面を更新してください。
追加したメールアドレスが表示されると思います。
チェックマークを付けて、このメールからメモを送った場合のデフォルトのノートブックを選択します。
「保存」をクリックします。
メールでメモを送ってみる
早速、メールでメモをOneNoteに送ってみたいと思います。
Gmailで登録したので、Gmailの新規メール作成ウィンドウです。
宛先に「me@onenote.com」と入れて、件名と内容を記入し、送信します。
設定したデフォルトのノートブックのセクションの「ページ」にメールで送信したメモが保存されています。
次に、「@件名」と件名に@を付けると、件名がセクションになり、本文の1行目がタイトルとなるページが作成されます。
法人アカウントのノートブックへコピーする
前述のとおり、このメール連携機能は、「Office365 Business」では使うことができません。
したがって、個人アカウントのノートブックにメールでメモを送ったら、
それを法人アカウントのノートブックにコピーします。
これは簡単!普通のコピー&ペーストです。
「メールメモ」という件名でメールした内容は、「ページ」として挿入されています。
このページタイトルを右クリックして、コピーをクリックします。
現在のノートブック名をクリックして、法人アカウントが持っているノートブックを選択します。
このパソコンで、法人アカウントでサインインしていないと、法人アカウントのノートブックが表示されない可能性があります。
その場合は、一度OneNoteを法人アカウントでログインし、何かしらノートブックを作成しておいてください。
ページ一覧の部分で右クリックして、貼り付けをクリックします。
法人アカウントが持っている、
「B社開発資料」ノートブックの「打合せ資料」セクションのページ一覧に加わりました。
EverNoteのメール連携は有料?!
さて、このメール連携機能は、もちろん「EverNote」にもあります。
しかし、EverNoteは「プレミアム以上の有料版のみの提供」となっています。
無料で契約しているアカウントでも、メールに送信するためのメールアドレスは割り振られるのですが、
無料版では使うことができないのです。
つまり、同期できるデバイス数に制限があることに加え、
このメール連携機能が無料では使えないことも、
OneNoteへの乗り換えの理由の一つになるかもしれませんね。