情報整理術の数々! PICK UP!

【OneNoteへGo】OneNoteで名刺管理専用のノートを作ろう!―その1

「OneNote」に慣れてくると、
「自分で何か管理ノートを作りたいなぁ~」
と思うようになります(ならない??)。

そこで、この回では
「何かを管理すると言ってまず思いつくものぉ・・・」
という疑問に真っ先にイメージされるあの四角形、そう
「名刺管理」をOneNoteでやってみます。

EverNoteとはまた違う、OneNoteの魅力に気がづくかもしれませんよ。

最初の準備は基本的なことばかり!

さて、それでは実際に一からすべて作ってみましょう。
今回は、「マイクロソフトのOffice活用術」を参考に進めていきますが、テンプレートは特にダウンロードしません。
※画面は、[OneNote2016]、アカウントは[個人アカウント]で進めていきます。

ノートブックの新規作成

最初に、「名刺管理用」のノートブックを新規作成します。

①「OneNote」を起動し、「ファイル」タブの「新規」をクリックします。
②保存先を「個人アカウントのOneDrive」とします(なぜ個人アカウントなのかは、後々判明してきます)
③ノートブック名を決めます。ここでは、「名刺管理」としています。

名刺管理作成セクションで流れをまとめる

とりあえず、このノートブックを作成する流れをまとめるために
セクションを1つ作成します。
実際に名刺を管理する段階では使用しなくなるセクションです。

①セクションを右クリックして、「名前の変更」をクリックします。
②セクション名を「名刺管理作成」と変更します。
③「ページ」のタイトルに「作成の流れ」と入力します。

これで、新しいセクションの中に、新しいページを1つ作成しました。
まだまだ、中身はからっぽなので、これを埋めていきましょう。

流れは全部で8つあり、2と3はサブ項目もあります。
①「段落番号」で自動入力する。
①各工程に「ノートシール」を貼り付けて管理する。

「ホーム」タブにある「段落番号」を使うと、簡単に段落を設定することができます。
ここでは、普通の1,2,3…..という形式にします。
1~8までを先に全部入力してから、2と3のサブ項目を入力すると楽ですね。

「ノートシール」は入力する場所にカーソルがなくても構いません。
各段落の任意の場所にカーソルがあればOKです。
「ホーム」タブの「ノートシール」から「タスク」をクリックすると、その段落の先頭にタスクが挿入されます

連続作業はショートカットで

段落全部に「ノートシール」の「タスク」を挿入するなど、同じ作業を繰り返す場合は、
キーボードのショートカットを使うと便利です。

タスクは「Ctrl」+「1」で入力することができます。

これで、工程は「2まで終了」となりました。

取引先セクションを完成させる

さて、いよいよ名刺データを保存していく場所を作成していきます。
まずは、セクションの作成からです。

追加したセクション名を「取引先」とします。

「ページの追加」をしていきます。
「あ行」から「わ行」まで、さらに「その他」の計11枚のページを追加するわけですが、
こういった連続作業の時には・・・・・はい、そうですね。
「ショートカットキー」を使ってみましょう。

ノートの中にカーソルがある状態でいいので、キーボードから
「Ctrl」+「N」を押してみてください。
そう、このショートカットは、Office製品ではおなじみの新規作成のショートカットですね。

ページを右クリックして、「名前の変更」をクリックし、先程の名前にすべて変更します。

作成したページは、実際の名刺情報を入力するための索引となるページです。
したがって、これらのページにはデータが入ることはありません。
実データは、「あ行」であれば、「あ行」ページが管理するサブページに挿入されることになります。

それでは、そのサブページを作成していきます。

「あ行」の下にサブページを作成する場合、「あ行」で右クリックして、「新しいページ」をクリックします。

しかし、上の図を見ても分かる通り、挿入したページは、
「あ行」や「か行」などと同じ階層に存在しています。
これでは、サブページとはなっていないのです。

そこで、挿入したページを右クリックして、「サブページにする」を選択します。
「無題のページ」が1つインデントされました。
挿入したページが「あ行」のサブページへと変わりました。

新しく挿入したページ名は「名前」に変えておきましょう。

ページにデータを格納する表を作成する

それでは、名刺の画像データや文字データを入力するための表を挿入してみます。

「挿入」タブの「表」から「表の挿入」をクリックします。
表示されたウィンドウで、「列数」を「2」、「行数」を「10」に変更し、OKをクリックします。

上の画像のように、入力します。

背景色の変更

ページは、背景に色を付けることができます。

「表示」タブの「ページの色」をクリックします。
好きな色を付けてください。

全索引にコピー

「あ行」に表や背景色などの装飾を終えた「名前」ページがサブページとして入りました。
以降、「あ行」に名刺データが入るときには、最初に作ったページをコピーして新しい「名前」ページを作成していきます。

とりあえず、他の索引ページにも、
「コピー」→該当ページに「貼り付け」→サブページに変更
の流れを繰り返し、各行に1枚だけ「名前」ページがある状態にします。

前半戦終わり

ここまで、工程は3までが全部終わりました。
少し、息切れをしてしまったので、続きは次回にしまーす!
お楽しみに!

関連記事

  1. マイクロソフト発「Sticky Notes」で覚えておきたい設定・使い方8選

  2. 【OneNoteへGO】既定のバージョンを設定する

  3. YouTubeのアドレスをiPad ProのOneNoteで共有する

  4. 【OneNoteへGo】OneNote2016のノートブックの保存場所はどこ?

  5. 【OneNoteへGo】無料版と製品版の両方を起ち上げてみる

  6. OneNote for iPadでも「Sticky Notes」でメモを共有できる

  7. 【OneNoteへGo】テンプレートでページの見栄えを変えてみる

  8. 【OneNoteへGo】OneNoteバッジでサクッと簡単メモしよ

  9. 【OneNoteへGo】OneNoteで名刺管理専用のノートを作ろう!―その2

特集記事!

  1. 【スクリブルがiPadOS15から日本語対応に】メモアプリはApplePenci…
  2. こんなに簡単!おしゃれで自分好みのロゴを作成できる「DesignEvo」が秀逸す…
  3. メールアプリ「Spark」の便利機能その10ー複数で1つのメールアドレスを管理す…
  4. AppleMusicやSpotifyから音楽ファイルへ変換する!Windowsも…
  5. 続・iPadで使うカレンダー:新しい予定表の作成や公開を設定してみる
  6. 取得したマイナンバーカード!「楽天ペイ」と連携させてみる
  7. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(1位~3位…
  8. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(4位~10…
  9. 会社を退職したいけどできない!退職代行サービスの利用で失敗しない方法とは
  10. 自社でメールマガジンを配信したい!メール配信サービス徹底比較6選

人気記事 PickUp!

ー文字だけで語る(あつもじ)ー

おすすめ記事

ピックアップ!

  1. Slackとの連携にも必須!Trelloでチームを作成する方法
  2. [slack]24.slackに設定したOneDrive上のMicrosoft3…
  3. [slack]25.メインのメールや予定表にOutlookを使っているならsla…
  4. 【シリーズ:一昔前のExcel(エクセル)で停滞している方へ】進化し続けるエクセ…
  5. 【連載番外】Lucidchartでロジカルシンキングに使う図面を3つ選んでみた
  6. 【OneNote for Windows10】OneNoteにファイルを挿入する…
  7. [OneNote for Windows10]Android端末での利用に重宝す…
  8. iPadでブログ記事を執筆中!記事内に挿入する画像を編集するならどのアプリを使う…
  9. iPadの時短技3選!無駄な時間を省いて効率よく作業しよう
  10. [slack]28.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…

↓OneDriveの便利な機能が満載!↓

icon-cogマイクロソフトのクラウドストレージである「OneDrive」の便利な使い方をご紹介しています。個人契約でしか利用できない機能もあります。

PAGE TOP