情報整理術の数々! PICK UP!

  • OneNote
  • 最終更新日: 2025.04.10

【OneNoteを使いこなす】レンタルサーバーに保存している動画をOneNoteに挿入する

このページには広告が含まれる場合があります。

以前にYouTubeなどの動画サイトの動画やWindowsパソコン上のローカルハードディスクに保存した動画を、OneNoteのページに保存する方法を操作していました。

今回はレンタルサーバーに保存している動画をOneNoteのページ上に置いてアクセスできるように設定してみます。

レンタルサーバーに置いてあるので、当然WebブラウザでURLを入力してもアクセスできるのですが、OneNoteではどの機能を使ったらいいのかを操作してみたいと思います。

普段使っている機能なので、操作は簡単です。

オンラインビデオの挿入の使い方を振り返る

OneNoteには「挿入」タブに「オンラインビデオの挿入」があり、主要な動画サイトの動画情報を簡単にページ内に取り込める機能があります。

動画のアドレスには、YouTubeやVimeoなどの動画サイトの動画アドレスを入力します。

上の場合はYouTubeの動画アドレスを挿入し、ウィンドウのOKをクリックします。

リンクが付いた動画タイトルと動画のサムネイルが自動的に表示されています。

動画タイトルをクリックすれば、ブラウザが起動しYouTubeで動画が自動再生されます。

サムネイルをクリックすると、OneNote上で動画が再生されるのでした。

レンタルサーバー上に保存した動画にアクセスするには

では、自分で持っている動画ファイルをレンタルサーバーに保存している場合、その動画にアクセスするためにはどのようにしたらよいでしょうか。

前回見たようなローカルハードディスクにあるわけではないので、動画をそのままページにアップロードできません。

このような場合には、「リンク」機能を使いましょう。

レンタルサーバーに保存している動画のURLを事前に確認しておき、アドレス欄に入力します。

「表示するテキスト」には、任意の文字でいいのでこちらも入力しておきましょう。

この方法で挿入すると、ページには文字列だけが入り、クリックするとWebブラウザが開きます。

特にサムネなどはないので、もしYouTubeなどの挿入と同じようなサムネイル画像を挿入したいのであれば、自分で手作業で画像を作って挿入するしかありません。

このようにレンタルサーバーの空きスペースをデータ保管場所に使っているかたにとっては、動画をローカルハードディスクに移動させずにOneNoteのページから直接アクセスできます。

「オンラインビデオの挿入」では、レンタルサーバーに保存してある動画ファイルにはアクセスできないので注意が必要です。

(まとめ)レンタルサーバーの保存場所もOneNoteで管理

使う機能としては「リンク」だったので拍子抜けしたかたも多いかもしれませんが、レンタルサーバー内のデータであってもOneNoteのページにリンクで挿入すれば簡単に管理ができるわけですね。

最近は安いプランでもレンタルサーバーの使えるディスク容量が大きくなってきましたし、データ置き場として使っている場合はOneNoteのリンクを使ってデータにアクセスできる管理方法があるのを覚えておいてください。

関連記事

  1. 【OneNoteを使いこなす】ステータスバーに常駐するクイックノートで素早くアクセス!

  2. 【OneNoteを使いこなす】Windowsパソコンで作成した各データを2つの方法で出力

  3. 【OneNoteを使いこなす】ノートブックの保存場所と削除方法(OneDrive)

  4. 【OneNoteを使いこなす】作業中に付箋を起動する―標準の付箋アプリとの関係は?

  5. 【OneNoteを使いこなす】ノートブックを共有する

  6. 【OneNoteを使いこなす】iPadやAndroidで作成したページ内容を印刷するには・・

  7. 【OneNoteを使いこなす】EverNoteからの脱却!

  8. 【OneNoteを使いこなす】スマホやタブレットでの「音声データ」の使い方を解説

  9. 【OneNoteを使いこなす】AndroidOSでオンライン動画を挿入してみる

特集記事!

  1. [CLOVA Note]LINEの音声認識AI搭載で音声データを楽々テキスト化!…
  2. [Teams]自分だけが使うチャットでチャット操作をマスター&アカウントに注意
  3. 【スクリブルがiPadOS15から日本語対応に】メモアプリはApplePenci…
  4. こんなに簡単!おしゃれで自分好みのロゴを作成できる「DesignEvo」が秀逸す…
  5. メールアプリ「Spark」の便利機能その10ー複数で1つのメールアドレスを管理す…
  6. 続・iPadで使うカレンダー:新しい予定表の作成や公開を設定してみる
  7. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(1位~3位…
  8. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(4位~10…
  9. 会社を退職したいけどできない!退職代行サービスの利用で失敗しない方法とは
  10. 自社でメールマガジンを配信したい!メール配信サービス徹底比較6選

人気記事 PickUp!

おすすめ記事

ピックアップ!

  1. iPadでブログ記事を執筆中!記事内に挿入する画像を編集するならどのアプリを使う…
  2. iPadの時短技3選!無駄な時間を省いて効率よく作業しよう
  3. [slack]28.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  4. [slack]29.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  5. [連載]Windows・Android・iPadOSの異なる環境でメールを同期す…
  6. 信用の低い個人事業主だからこそ使いたい債券買取サービス「フリーナンス」とは
  7. 【FlexClip】を使って簡単に素早くクオリティの高い動画を手に入れよう!その…
  8. 【FlexClip】を使って簡単に素早くクオリティの高い動画を手に入れよう!その…
  9. マイクロソフトのListsアプリを使ってみる[1]―リストの作成とデータの処理
  10. 高速ビデオ編集で初心者にも分かりやすい動画編集ソフト-iMyFoneのFilme…

PAGE TOP