情報整理術の数々! PICK UP!

メールアプリ「Spark」の便利機能その6ー送信予約

今の時代、会社で使う仕事用のメールやWebメールなどを受信する環境はパソコンだけとは限らず、パソコンでもスマホでもIMAPでメールを受信するように設定している人も多いでしょう。

そのため、真夜中に送信すると相手の個人スマホがピロピロ鳴ってしまう可能性もあり、遅い時間などに送るのはやはり”少し憚られるなぁ”という場面もあるかもしれません。

「メールはいつでも送信できるもの」という考えは”今は昔”かもしれませんね。

「Spark」には、メールを送受信する上で便利なスケジュール機能が付いています。

分類すると、以下のような3つのスケジューリングに分かれます。

  1. 送信前にスケジュールする—「送信予約」
  2. 受信したメールの確認時にスケジュールする—「スヌーズ」
  3. 送信したメールの返信待ちをスケジュールする—「リマインダ」

3つのスケジュール機能から最初にお届けする「メールの送信予約」は、新規メールを作成し、実際に送信する前にスケジュールする機能となります。

これは、「送信ボタン」とは別に「送信予約ボタン」がありますので、送信予約を使う際にはタップするボタンを間違えないようにしたいですね。

すぐに送信しない

メールの本文を書きあげると、ついつい「送信ボタン」をタップしたくなると思いますが、送信ボタンの隣にある「送信予約ボタン」をタップします。

あらかじめ登録済みの送信日時を選択するか、自分で任意の送信日時を作成します。

「あとで」や「今夜」などの登録済み送信日時は、「カスタマイズ」から再設定が可能となっています。

一番下の「カスタマイズ」をタップしてみます。

リスト形式となっています。
”チェックマーク”が付いている設定は、現在送信予約で利用できる日時設定になります。

例えば、「あとで」の現在の設定が「2時間後」になっていますが、これを「5時間後」に設定したり、「週末」の設定を「土曜日9:00」から「日曜日9:00」に設定したり色々なカスタマイズができます。

送信予約を設定すると、上の画面のように「送信予約ボタン」に色が付きます。

送信予約をキャンセルする場合は、再度「送信予約ボタン」をタップし、表示される「予約送信をキャンセルする」をタップしてください。

総括

スケジュール機能の先鋒として、「送信予約」を見てみました。

メールの本文は夜中に出来上がったけど、実際に送信するのは、翌営業日の午前9時以降にしたい、などと言う場合に使える機能ではないでしょうか。

前述しましたが、「送信」か「送信の予約」かによって使うボタンが変わってきますし、直感的にも分かりやすい機能だと思います。

さて、次回は「スヌーズ」の使い方について見ていきたいと思います。

関連記事

  1. メールアプリ「Spark」の便利機能その9ーメールから直接カレンダーへ予定を書く

  2. メールアプリ「Spark」の便利機能その1ーSmart Inbox

  3. メールアプリ「Spark」の便利機能その3ー検索

  4. メールアプリ「Spark」の便利機能その8ーリマインダー

  5. メールアプリ「Spark」の便利機能その7ースヌーズ

  6. メールアプリ「Spark」の便利機能その5ーサイドバーチャット

  7. メールアプリ「Spark」の便利機能その2ースヌーズとピン留め

  8. AndroidスマホでSparkの新規メールが通知エリアに通知されない場合の対処法

  9. メールアプリ「Spark」の便利機能その4ークラウドドライブやコンテンツ保存アプリとの連携

特集記事!

  1. 【スクリブルがiPadOS15から日本語対応に】メモアプリはApplePenci…
  2. こんなに簡単!おしゃれで自分好みのロゴを作成できる「DesignEvo」が秀逸す…
  3. メールアプリ「Spark」の便利機能その10ー複数で1つのメールアドレスを管理す…
  4. AppleMusicやSpotifyから音楽ファイルへ変換する!Windowsも…
  5. 続・iPadで使うカレンダー:新しい予定表の作成や公開を設定してみる
  6. 取得したマイナンバーカード!「楽天ペイ」と連携させてみる
  7. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(1位~3位…
  8. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(4位~10…
  9. 会社を退職したいけどできない!退職代行サービスの利用で失敗しない方法とは
  10. 自社でメールマガジンを配信したい!メール配信サービス徹底比較6選

人気記事 PickUp!

ー文字だけで語る(あつもじ)ー

おすすめ記事

ピックアップ!

  1. Slackとの連携にも必須!Trelloでチームを作成する方法
  2. [slack]24.slackに設定したOneDrive上のMicrosoft3…
  3. [slack]25.メインのメールや予定表にOutlookを使っているならsla…
  4. 【シリーズ:一昔前のExcel(エクセル)で停滞している方へ】進化し続けるエクセ…
  5. 【連載番外】Lucidchartでロジカルシンキングに使う図面を3つ選んでみた
  6. iPadでブログ記事を執筆中!記事内に挿入する画像を編集するならどのアプリを使う…
  7. iPadの時短技3選!無駄な時間を省いて効率よく作業しよう
  8. [slack]28.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  9. [slack]29.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  10. [連載]Windows・Android・iPadOSの異なる環境でメールを同期す…

↓OneDriveの便利な機能が満載!↓

icon-cogマイクロソフトのクラウドストレージである「OneDrive」の便利な使い方をご紹介しています。個人契約でしか利用できない機能もあります。

PAGE TOP