情報整理術の数々! PICK UP!

メールアプリ「Spark」の便利機能その9ーメールから直接カレンダーへ予定を書く

今回の「Spark」の機能である「内臓カレンダー」は、実はiOS系の「Spark」でしか使えない機能となっています。

メールの本文から直接カレンダーへスケジュールを転記できるなど、とにかくメールとカレンダーの相性は抜群です。

「Spark」でカレンダーと連携させるには、まず各カレンダーを利用するためのメールアカウントを追加しなければなりません。

ここでは、「iPadOS(執筆時:14.6)標準のカレンダー」を使うために「iCloudアカウント」
「Googleカレンダー」を使うために「Googleアカウント」
それぞれ追加するところから始めてみたいと思います。

※画面説明の端末はiPadを使用し、iCloudアカウントとGoogleアカウントは既に持っているものとして説明しております

iCloudアカウントを追加する

「Spark」でiCloudアカウントを使うために、まずは「App用パスワード」を作成します。

「Spark」を起動し、設定を開きます。

「メールアカウント」から「アカウントを追加」で、「iCloudアカウント」を追加していきます。

「サービスに接続」で、「iCloud」をタップします。

「App用パスワードを生成する」をタップします。

「AppleID」のトップページに移動します。
「Touch ID」やログイン画面への入力などでログインします。

「App用パスワード」の「パスワードを生成」をタップします。

任意のパスワードのラベルを入力して、「作成」をタップします。

iCloudアカウントのパスワードを求められますので、入力します。

「App用パスワード」が生成されます。
「完了」をタップします。

App用パスワードはコピペで

発行されたApp用パスワードは、覚えるのではなく、以下のように発行された画面でコピーしておきましょう。

パスワードの文字列を”ロングタップ”すると、範囲を選択できるようになります。
パスワードをすべて選択したら、コピーをタップします。

「Spark」の画面に戻ります。

「iCloud」のウィンドウが表示されているので、「iCloudメールアドレス」を入力し、先ほど発行された「App用パスワード」をペーストします。

「iCloudアカウント」が追加されたので、「完了」をタップしましょう。

受信メールと標準カレンダーの連携

「iCloudアカウント」の設定が終わったので、一旦カレンダーの設定を確認してみましょう。

「Spark」を開いて、設定から「カレンダー」をタップします。

右側のエリアで「カレンダーのアカウント」をタップします。

カレンダーと連携できるメールアカウントが作成されている場合、そのメールアカウントを「カレンダーアカウントとして利用するかしないか(オン・オフ)」の設定を行えます。

上の例で言えば、iOS(iPadOS)の標準カレンダーアプリと連携できる「iCloudアカウント」だけが、設定のオン・オフを切り替えられるようになっています。

設定をオンにして、メールの本文に日付の入ったメールを開いてカレンダーと連携できるか確認してみます。

本文に日付の入ったメールを受信しました。
この日付の部分をタップしてみましょう。

カレンダーが開きます。

このカレンダーは、iOS(iPadOS)標準のカレンダーとなります。

時間が「12時から13時の間」になっているので、予定時間を変更してみます。

表示されているカレンダーを下に行くと「イベントを編集」があるのでこれをタップします。

イベントの編集画面が表示されます。

始まりの時間と終わりの時間をそれぞれタップすると、時間の変更ができます。

それ以外にも、標準カレンダーに複数のカレンダーを設定している場合は「カレンダーの選択(上の画面で言えば”職場”)」や通知時間の変更などもできます。

編集が完了したら、「保存」をタップします。

「招待状を送信しようとしています」という画面が表示されます。

カレンダーの編集内容に間違いがなければ、「送信」をタップします。

メールのやり取りをしている人たち(送信者・受信者)に対して、「iCloudアカウント」からこの日付で予定を入れていいか、という確認メールが送られます。

問題がなければ「承諾」をタップします。

※上の流れをもう少し詳しく

「納品予定日について」のメールの送信者(宮嶋)

「納品予定日について」のメールの受信者(佐藤)

カレンダーアカウントは「佐藤のiCloudアカウント」

佐藤は普段会社で使っているメールアドレス(~@officeonemanage.work)で「納品予定日について」のメールを受信し、その予定を自分のiCloudアカウントの標準カレンダーに書き込んだわけです。

そして「納品予定日について」のメールを経由してカレンダーに予定が入ったために、カレンダーアカウントである「佐藤のiCloudアカウント」が、「納品予定日について」のメールを送信した宮嶋と受信した佐藤の両方に、”この予定に参加する?”と聞いているわけですね。

「佐藤のiCloudアカウント」が「佐藤の会社アカウント」を招待しているので図式が分かりづらくなっています。

これがもし、「佐藤のiCloudアカウント」が会社用のメールとして普段使われているのであれば、「カレンダーアカウント」と「メールアカウント」は同じアカウントになります。

その場合、受信者となる「佐藤のiCloudアカウント」に招待メールは送られません(既に把握できているものとして考えられるからです)。

今回の例で言えば、同じ佐藤という人間が「カレンダーアカウント」と「メールアカウント」で違うものを使っているために、自分が予定を書き込んで把握しているにもかかわらず、自分のメールアカウントにカレンダーアカウントから招待状が届いた、という意味になるわけですね。

標準カレンダーを起動して確認する

先ほど、メールの本文から直接標準カレンダーを起動して予定時間などを編集してみました。

それでは、実際に「標準カレンダー」アプリを起動して、きちんと予定が入っているかを確認してみましょう。

8月3日の9:30から12:00までの間に「納品予定日について」というメールタイトルが自動で入力されているのが分かります。

「Spark」内では、さらに以下の設定を変更していましたね。

■カレンダーの種類
職場
■参加者(招待を受け取った人)
宮嶋と佐藤

メールの本文に書いてあった日時からiOS(iPadOS)の標準カレンダーへの予定入力がスムーズに行われました。

Googleアカウントも追加する

「Spark」にカレンダー用の「iCloud」アカウントを追加して、「Spark」と「標準カレンダー」の連携を確認してきました。

次に「Googleアカウント」も追加して、「Googleカレンダー」も使いたい場合の操作を見ていきましょう。

同じように、「アカウントの追加」から今度は「Google」をタップします。

使用するアカウントを選択します。

パスワードを入力すると、「SparkがGoogleアカウントへのアクセスをリクエストしています」という画面が表示されますので、画面下の「許可」をタップします。

「Spark」の画面に戻るので、「完了」をタップして、アカウントの追加を完了します。

「Spark」の設定から「カレンダー」、「カレンダーのアカウント」を確認してみると、「iCloudメール」と「Gmail」の両方がオンの状態となっています。

複数のカレンダーアカウントを利用する場合は、「デフォルト」の設定でデフォルトのカレンダーを指定できます。

「Spark」内でカレンダーを確認する

「Spark」のメール本文からカレンダーに予定を書き込む方法は、「iCloud」と同じ方法になります。

今回、新たに8月4日の9:00から9:30で「Googleアカウント(カレンダー)」に予定を書き込みました。

ここまで、8月3日の予定を「iCloudアカウント」に、8月4日の予定を「Googleアカウント」に書き込んだわけですが、もちろん、「iCloudアカウント」で管理されている予定は「Googleアカウント」では確認できません。
逆も同じですね。

しかし、「Spark」内のカレンダー確認を使用すると、別々のアカウントのカレンダーに書かれた予定を一回で確認できます。

左サイドのメール一覧画面の上の方に、「カレンダーアイコン」があるので、これをタップします。

左サイドにカレンダーが開きます。
8月3日をタップして、予定を確認してみました。

8月3日は、「iCloudアカウント」にて9:30から12:00までに予定を作成していましたね。
その内容が右エリアに表示されています。

カレンダーの種類は「職場(iOSの標準カレンダーに任意で作成しているカレンダー名)」が表示されています。
実際は、標準カレンダーの「職場」という名前のカレンダーに作成された予定です。

一方、8月4日をタップしてみました。

同じように作成した予定が表示されますが、こちらは「Googleアカウント」で作成した予定となります。
実際は、Googleアカウントに紐づいた「Googleカレンダー」に作成された予定となるわけです。

異なる複数の「カレンダーアカウント」を表示する設定でも、「Spark」のカレンダーではまとめて確認できる、というわけです。

総括

今回は、「Spark」の内臓カレンダーについて操作をしてみました。

冒頭でもお伝えしましたが、この便利なカレンダー機能を「iOS(iPadOS)」上の「Spark」でしか使えないのが少し残念なところです。

メールのやり取りからカレンダーへの予定転記が「Spark」の画面だけで完結するのが、利用者にとっては使い勝手のいい機能となっています。

今一度、特徴をおさらいしておきましょう。

  • カレンダーを利用するためにカレンダー用のメールアカウントを追加する
  • カレンダーアカウントは「Spark」に異なる複数のアカウントを追加できる
  • カレンダーで予定を共有するには、招待メールを承諾する
  • 異なるカレンダーアカウントでも「Spark」内では1つのカレンダーですべての予定を確認できる
  • デフォルトで予定が保存されるカレンダーや通知時間の設定なども「Spark」内でできる

スマホにiPhoneを使っているなら、「Spark」をメインのメーラーにしておくと、普段自分が使い慣れているカレンダーアプリと予定の共有が簡単にできるようになるかもしれませんね。

関連記事

  1. メールアプリ「Spark」の便利機能その5ーサイドバーチャット

  2. メールアプリ「Spark」の便利機能その2ースヌーズとピン留め

  3. メールアプリ「Spark」の便利機能その1ーSmart Inbox

  4. メールアプリ「Spark」の便利機能その8ーリマインダー

  5. メールアプリ「Spark」の便利機能その7ースヌーズ

  6. メールアプリ「Spark」の便利機能その6ー送信予約

  7. メールアプリ「Spark」の便利機能その4ークラウドドライブやコンテンツ保存アプリとの連携

  8. メールアプリ「Spark」の便利機能その10ー複数で1つのメールアドレスを管理する共有受信トレイ

  9. メールアプリ「Spark」の便利機能その3ー検索

特集記事!

  1. 【スクリブルがiPadOS15から日本語対応に】メモアプリはApplePenci…
  2. こんなに簡単!おしゃれで自分好みのロゴを作成できる「DesignEvo」が秀逸す…
  3. メールアプリ「Spark」の便利機能その10ー複数で1つのメールアドレスを管理す…
  4. AppleMusicやSpotifyから音楽ファイルへ変換する!Windowsも…
  5. 続・iPadで使うカレンダー:新しい予定表の作成や公開を設定してみる
  6. 取得したマイナンバーカード!「楽天ペイ」と連携させてみる
  7. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(1位~3位…
  8. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(4位~10…
  9. 会社を退職したいけどできない!退職代行サービスの利用で失敗しない方法とは
  10. 自社でメールマガジンを配信したい!メール配信サービス徹底比較6選

人気記事 PickUp!

ー文字だけで語る(あつもじ)ー

おすすめ記事

ピックアップ!

  1. Slackとの連携にも必須!Trelloでチームを作成する方法
  2. [slack]24.slackに設定したOneDrive上のMicrosoft3…
  3. [slack]25.メインのメールや予定表にOutlookを使っているならsla…
  4. 【シリーズ:一昔前のExcel(エクセル)で停滞している方へ】進化し続けるエクセ…
  5. 【連載番外】Lucidchartでロジカルシンキングに使う図面を3つ選んでみた
  6. 【OneNote for Windows10】OneNoteにファイルを挿入する…
  7. [OneNote for Windows10]Android端末での利用に重宝す…
  8. iPadでブログ記事を執筆中!記事内に挿入する画像を編集するならどのアプリを使う…
  9. iPadの時短技3選!無駄な時間を省いて効率よく作業しよう
  10. [slack]28.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…

↓OneDriveの便利な機能が満載!↓

icon-cogマイクロソフトのクラウドストレージである「OneDrive」の便利な使い方をご紹介しています。個人契約でしか利用できない機能もあります。

PAGE TOP