情報整理術の数々! PICK UP!

  • Spark
  • 最終更新日: 2022.08.13

メールアプリ「Spark」の便利機能その10ー複数で1つのメールアドレスを管理する共有受信トレイ

「Spark」の比較的新しい機能である「共有受信トレイ」を使えるように設定してみましょう。

「info@~」や「support@~」のような問い合わせ対応やショップ対応などのメールアドレスの管理をチームメンバーで共有したい時に使える機能となります。

現在までの注意事項

「共有受信トレイ」を使うにあたって、大きな注意点が2つあります。

  • 利用できるのはプレミアム会員だけ
  • 管理できるメールアドレスはGmailだけ

「共有受信トレイ」を利用できるのは、有料の「プレミアム会員」のみとなります。

おそらく、この仕様に関しては今後も継続されていくでしょう。

逆に、現在「Gmail」のみしか管理できない仕様に関しては、今後Microsoft365やiMapアカウントのメールも管理できるように仕様変更されていくと思います。

共有受信トレイで管理するアカウントの追加

操作は、iPadOS14.7.1で行っています。
「Spark」は事前に最新のバージョンにアップグレードしておいてください。

それでは、共有受信トレイで管理するメールアカウントを追加してみたいと思います。

先述の通り、管理できるメールアカウントは「Gmail」のみとなります。

「Spark」を起動して、設定から「メールアカウント」をタップして、「アカウントを追加」をタップします。

現在の「Spark」のバージョンでは、「個人メールアカウント」か「共有メールアカウント」かを選択できるようになっています。

今回は「共有受信トレイ」を利用するので、「共有メールアカウント」をタップします。

「共有メールアカウント」を利用するには、チームの作成が必要となります。

既存のチームも利用できます。
ここでは、あらかじめ作成してあった「GuidTeam」チーム(スペルが正しくないですが…)で「共有メールアカウント」を管理したいので、「GuidTeam」をタップします。

GuidTeamのメンバー

「GuidTeam」チームは、上の画面のように2人のメンバーがいます。

メールサービスは、「Gmail」をタップします。
記事執筆時点の現在では、他のメールサービスを選択してもエラーとなります。

Googleアカウントを「Spark」で使えるように許可すると、そのアカウントをチーム内の誰が利用するかを選択できます。

ここでは、「チーム全体」をタップします。

「個人メールアカウント」とは別に「共有メールアカウント」である「Gmail」が追加されているのが分かります。

つまり、「GuidTeam」のメンバー2人は、「Gmail」に届いたメールをどちらも管理できるようになったわけです。

「共有メールアカウント」に設定したGmailアカウントをタップすると、詳細を確認できます。

「GuidTeam」と共有済みとなっています。

これで、今回追加した「Gmailアカウント」は、「GuidTeam」に所属しているメンバーたちが誰でも確認できるように、そして管理できるようになりました。

「Spark」の画面を確認してみる

それでは、「Spark」を改めて起動した際の画面を確認してみましょう。

今回、「GuidTeam」チームである「info@~」と「mizutani@~」の2人が「共有メールアカウント」にアクセスできるように設定しました。

つまり、「Spark」内にこの2人のどちらか(もしくは両方)のアカウントが「個人メールアカウント」として追加されている上の画面のような環境に置いて、「共有受信トレイ」が表示されるようになります。

上の画面は、AndroidOSを搭載した別端末の「Spark」の画面です。

「個人メールアカウント」として、「mizutani@~」が登録されていますので、この端末の「Spark」にも「共有受信トレイ」が表示されます。

割り当てを決める

「共有受信トレイ」を使う設定にしたメールアカウント(この場合はGmailアカウント)で受信したメールは、最初の時点では誰もが対応できる状態になっています。

メールに担当を割り当ててみます。

「共有受信トレイ」内のメールで担当を割り当てたいメールを開き、「委任」ボタンをタップします。

「割り当て」ウィンドウが表示されます。
自分(今回はinfo@~)に割り当てるか、mizutani@~に割り当てるかを選択します。

自分に割り当ててみました。
画面上の「委任ボタン」の部分に担当の頭文字がスタンプされます。

さらに、チャットエリアには、”担当が割り当てられた”というメッセージが表示されます。

自分割り当てを”解決済み”にする

自分の担当となったメールは、最終的には「解決済み」というフラグを立てて、メールのやり取りの終了を他のメンバーに報告します。

フォルダ一覧から「自分に割り当て済み」を開き、目的のメールをタップして開きます。

上の赤囲みのように、自分が担当となったアイコンをタップすると、ウィンドウが表示されます。

「解決済みにする」をタップします。

「自分に割り当て済み」フォルダ内の「解決済み」を開くと、先ほど”解決済み”に設定したメールが表示されます。

チャットルーム内に、「このメールを解決済みとしてマーク」と表示されているのが分かります。

他人割り当ての”完了”を確認する

逆に、他人に割り当てられたメールが完了(解決済み)となっているかを確認する方法もあります。

共有メールアカウント欄の下に、「他の人に割り当て済み」と「完了」というフォルダがありますので、この内の「完了」をタップします。

この「完了」フォルダには、「他人割り当ての完了」と「自分割り当ての完了」の両方が表示されます。

青囲みの「自分割り当ての完了」は、先ほど自分で「解決済み」としてマークしたメールとなります。

一方、赤囲みは自分である「info@~」から見ると、他人である「mizutani@~」が担当していた「他人割り当てのメール(Mというアイコンが付いています)」になるわけですが、このメールを「mizutani@~」が「解決済み」に設定したとします。

その場合、自分である「info@~」には「mizutani@~担当の完了メール」として閲覧できるのです。

メールを開いて、チャットエリアを見ても「mizutani@~」が「解決済みとしてマーク」と設定しているのが分かります。

総括

さて、「Spark」の新機能である「共有受信トレイ」について色々と操作をしてみました。

特定のメールアドレスで受信するメールを複数の人で処理できる上に、各担当のメールのやり取り、完了具合などを視覚的に確認できる機能となっています。

主に、「info」や「support」など会社の窓口的な役割を果たしているメールアドレスに対して利用できる機能となるでしょう。

ただ、現在のところこの「共有受信トレイ」を利用するために設定できるメールアカウントが「Gmailのみ」のため、実用的ではないのが残念ですが、任意のドメインメールなどでも利用できるようになれば、会社や部署単位での包括的なメールの管理を必要とする場面で威力を発揮しそうです。

正に、CC要らずの機能となるかもしれませんね。

関連記事

  1. メールアプリ「Spark」の便利機能その1ーSmart Inbox

  2. メールアプリ「Spark」の便利機能その7ースヌーズ

  3. メールアプリ「Spark」の便利機能その5ーサイドバーチャット

  4. メールアプリ「Spark」の便利機能その9ーメールから直接カレンダーへ予定を書く

  5. メールアプリ「Spark」の便利機能その4ークラウドドライブやコンテンツ保存アプリとの連携

  6. メールアプリ「Spark」の便利機能その6ー送信予約

  7. メールアプリ「Spark」の便利機能その2ースヌーズとピン留め

  8. メールアプリ「Spark」の便利機能その3ー検索

  9. メールアプリ「Spark」の便利機能その8ーリマインダー

特集記事!

  1. 【スクリブルがiPadOS15から日本語対応に】メモアプリはApplePenci…
  2. こんなに簡単!おしゃれで自分好みのロゴを作成できる「DesignEvo」が秀逸す…
  3. メールアプリ「Spark」の便利機能その10ー複数で1つのメールアドレスを管理す…
  4. AppleMusicやSpotifyから音楽ファイルへ変換する!Windowsも…
  5. 続・iPadで使うカレンダー:新しい予定表の作成や公開を設定してみる
  6. 取得したマイナンバーカード!「楽天ペイ」と連携させてみる
  7. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(1位~3位…
  8. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(4位~10…
  9. 会社を退職したいけどできない!退職代行サービスの利用で失敗しない方法とは
  10. 自社でメールマガジンを配信したい!メール配信サービス徹底比較6選

人気記事 PickUp!

ー文字だけで語る(あつもじ)ー

おすすめ記事

ピックアップ!

  1. Slackとの連携にも必須!Trelloでチームを作成する方法
  2. [slack]24.slackに設定したOneDrive上のMicrosoft3…
  3. [slack]25.メインのメールや予定表にOutlookを使っているならsla…
  4. 【シリーズ:一昔前のExcel(エクセル)で停滞している方へ】進化し続けるエクセ…
  5. 【連載番外】Lucidchartでロジカルシンキングに使う図面を3つ選んでみた
  6. 【OneNote for Windows10】OneNoteにファイルを挿入する…
  7. [OneNote for Windows10]Android端末での利用に重宝す…
  8. iPadでブログ記事を執筆中!記事内に挿入する画像を編集するならどのアプリを使う…
  9. iPadの時短技3選!無駄な時間を省いて効率よく作業しよう
  10. [slack]28.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…

↓OneDriveの便利な機能が満載!↓

icon-cogマイクロソフトのクラウドストレージである「OneDrive」の便利な使い方をご紹介しています。個人契約でしか利用できない機能もあります。

PAGE TOP