情報整理術の数々! PICK UP!

spacedeskでiPadとWindowsを連携!サブディスプレイ・ミラーリングもこれでOK

このページには広告が含まれる場合があります。

以前に、iPadからWindowsパソコンに接続できるアプリとして「splashtop」というアプリをご紹介していました。

「splashtop」を利用すれば、iPadで作業中に同じネットワーク内にあるWindowsパソコン(以下、パソコン)へ簡単に接続できるようになります。
社内でパソコンをメインに仕事をしていても、サブ的に利用しているiPadから必要な時にパソコンへ接続して操作できるので非常に使い勝手のいいアプリでした。

しかし、そんな「splashtop」でも実は次のような欠点もありました。

  • Bluetooth接続を許可しても最初の接続時に一旦切れる
  • ディスプレイのサブディスプレイ化ができない

パソコンに「Bluetooth接続」していて一旦切れるのがすぐに分かるデバイスと言えば、「スピーカー」でしょう。

パソコンで音楽や動画を流している時に、iPadから「splashtop」でパソコンへ接続すると、スピーカーから流れていた音声が途切れ、iPadで音声が再開されます。

その後、スピーカー内の任意のボタンなどを押してみると、パソコンにBluetooth接続しているスピーカーとiPadの両方から音声が流れるようになります。

iPadの「splashtop」には「Bluetooth接続を許可」しているので、iPadにパソコンの画面を表示した後も同じようにiPadからのBluetooth接続でスピーカーから音声が流れるといいのですが、中々うまくは行きません。

それでも、実務ではそれほどの影響はありませんでした。

しかし、サブディスプレイ化はやはり欲しかった機能ですね。

元々「splashtop」は、遠隔地で同じ画面を見ながらサポート・メンテナンス・学校のトレーニングでの利用が想定されていたため、「画面のミラーリング(同じ画面を共有する)」を主体とするサービスを提供してきたわけです。

そこで、今回は「spacedesk」アプリで画面を連携させる方法を試してみました。

画面のサブディスプレイ化はもちろん、Bluetooth接続もiPadからパソコンに接続し、iPadでの操作に移っても全く違和感なく、ずっとスピーカーから同じように流れてきました。

というわけで、ここでは「spacedesk」のインストールから画面のサブディスプレイ化とミラーリングの方法を見ていきたいと思います。

■環境
パソコン:Windows10
iPad:iPadOS16.6

spacedeskのインストール

まずは、「spacedesk」をインストールしてみたいと思います。

iPadは、「AppStore」からインストールします。
パソコンには、「spacedesk」のダウンロードページからインストールします。

spacedeskのトップページ

トップページ上の「DOWNLOAD」をクリックすると、上のような画面に移動します。

自分の環境に合った「Windows用アプリ」をダウンロードしてください。

パソコンに「spacedesk」をインストール

「Next」をクリックします。

「I accept ~」にチェックを付けて、「Next」をクリックします。

インストール先はデフォルトのままで「Next」をクリックします。

ファイアーウォールの設定です。

Windowsファイアーウォールを設定している場合に、「spacedesk」での通信はファイアーウォールを通過するように設定できます。

デフォルトでは、チェックが付いているのでそのままの状態で、「Next」をクリックします。

「Install」をクリックします。

「Finish」をクリックして、インストールを完了します。

spacedeskを起動する

パソコンのspacedeskを起動する

まずは接続先となるパソコンの「spacedesk」を起動します。

位置づけとしては、接続先のパソコンが「サーバー」となります。

もし、ステータスバーに上の赤丸で囲んでいるアイコンが表示されていなければ、スタートメニューの「spacedesk DRIVER Console」をクリックして起動してください。

パソコンの情報が表示されます。

現在、赤く囲んでいる部分が「ON」となっているので、外部からの接続を受け付けている状態となっています。

もし、接続を受け付けたくないのであればこの部分をクリックすると「OFF」になります。

これで、「spacedesk」がインストールされている「iPad」からこのパソコンへと接続できるようになりました。

それでは、「iPad」側の設定を見ていきましょう。

iPadのspacedeskを起動する

それでは、iPadの「spacedesk」を起動します。

起動後に、上のようなメッセージが表示された場合は「OK」をタップします。

サーバー側(パソコン)が起動していれば、一覧に接続できるパソコンの情報が表示されます。

iPadの画面に、Windowsのデスクトップ画面が表示されました。

ちなみに、上の画面はサブディスプレイ化した状態の画面なので、パソコンの右端までマウスポインタを持ってくると、その後はiPadの画面へとマウスポインタが移り、iPad上でWindowsの作業ができるようになっています。

iPadのSpaceDeskを切断する

接続元のiPadで「spacedesk」の接続を切断するには、iPadの画面上を「ピンチイン」します。

「ピンチイン」とは、親指と人差し指など2本の指を同時に画面に触れて2本の指の距離を縮める動作を言います。

iPadの画面上に「spacedeskのメインメニューに戻ってもいいか?」とメッセージが表示されるので、「OK」をタップします。

Windowsパソコンの画面が閉じて、「SpaceDesk」の起動時の画面に戻ります。

画面拡張とミラーリングの切り替え

パソコンとiPad間の接続で、ディスプレイをどのように利用するかは、「Windowsのディスプレイ設定」で行います。

ステータスバーの「spacedesk」のアイコンを右クリックし、一覧から「Windows Display Control Panel…」をクリックします。

「スタートボタン」、「設定(歯車アイコン)」、「システム」と順番にクリックして左サイドから「ディスプレイ」をクリックしても同じ動作となります。

「システム」を開くと、最初に「ディスプレイ」設定が表示されます。

右側を下の方にスクロールすると、「マルチディスプレイ」の欄があります。

サブディスプレイが存在していない場合は、上のように「検出」というボタンが表示されます。

それでは、ipadから「spacedesk」でパソコンへ接続してみます。

iPadがサブディスプレイとして存在するようになったので、画面も上のように変わりました。

現在の設定は、「表示画面を拡張する」が選択されています。

これは、接続したサブディスプレイに「現在メインのパソコンの画面の続きを表示させる」、つまり画面のサイズを拡張して使うように設定されています。

設定を「表示画面を複製する」に変更しました。

この場合は、iPadの画面には、パソコンの画面と同じものが表示されるようになります。

つまり、この使い方は「画面のミラーリング」となるわけです。

コントロールパネル

「spacedesk」のコントロールパネルを見ると、現在接続されているデバイスの情報が分かります。

接続・切断したデバイスの情報

Windowsパソコンのステータスバーから「spacedesk」のアイコンを右クリックします。

「spacedesk driver console…」をクリックします。

開いたウィンドウの左サイド中央に「CONNECTIONS」という項目があり、そこに「Active」という「Previous」という2つの内容を確認できます。

「Active」には、現在接続しているデバイスの一覧が表示され、各デバイスをクリックすると、右サイドにその詳細情報が表示されます。

iPadから接続していた「spacedesk」を切断しました。

今度は、「Previous」に、直近で接続していたデバイスの一覧が表示されました。

先ほど接続していたiPadが一覧に上がっているのが分かります。

パソコンの起動時の常駐設定

「spacedesk」をインストールすると、パソコンの起動時に「spacedesk」も起動し、ステータスバーに常駐するようになります。

その設定変更もコントロールパネルで行います。

コントロールパネルの左サイドの一番上に「CONTROL」があるのでクリックします。

右サイドに、「spacedesk」を起動させる「OFFとON」のスイッチをオフにします。

このチェックがオフであれば、パソコンの起動時に「spacedesk」は起動しなくなります。

spacedeskのまとめ

さて、今回はiPadとWindowsパソコンで画面を連携させるための「spacedesk」アプリについて見てきました。

「サブディスプレイ」としても「ミラーリング」としても使える上、接続後の動作も軽快なので非常に使いやすいと思います。

今回はiPadで動作を確認してみましたが、AndroidOSでも「spacedesk」のアプリがダウンロードできます。

AndroidOSのタブレットをお持ちの場合でサブディスプレイ化を考えている場合も、是非「spacedesk」アプリを検討してみてください。

関連記事

  1. 法人・個人事業主向けオンラインストレージ-セキュアSAMBA-

  2. 【連載6】Lucidchartの図面をGoogleドライブに自動バックアップするには

  3. 作成したデータをPDFファイルに変換したいーPDF reDirect V2ー

  4. 【連載5】Lucidchartの図面データをGoogle(グーグル)ドライブと同期する

  5. ちょっとした動画編集をWindowsフォトで行う!動画内の音を消すには??

  6. 続・iPadで使うカレンダー:新しい予定表の作成や公開を設定してみる

  7. [連載]Windows・Android・iPadOSの異なる環境でメールを同期する⑥!2人で使うタブ…

  8. 【連載4】Lucidchartで作成した図面をGoogle Slides(グーグルスライド)へ送信す…

  9. 書いたメモはすぐ見えるところに―「ショートカットメモ帳」のメリットとデメリット

特集記事!

  1. [CLOVA Note]LINEの音声認識AI搭載で音声データを楽々テキスト化!…
  2. [Teams]自分だけが使うチャットでチャット操作をマスター&アカウントに注意
  3. 【スクリブルがiPadOS15から日本語対応に】メモアプリはApplePenci…
  4. こんなに簡単!おしゃれで自分好みのロゴを作成できる「DesignEvo」が秀逸す…
  5. メールアプリ「Spark」の便利機能その10ー複数で1つのメールアドレスを管理す…
  6. 続・iPadで使うカレンダー:新しい予定表の作成や公開を設定してみる
  7. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(1位~3位…
  8. 街を愛する地域ポータルサイト!個人的に好きな10サイトを選んでみた!(4位~10…
  9. 会社を退職したいけどできない!退職代行サービスの利用で失敗しない方法とは
  10. 自社でメールマガジンを配信したい!メール配信サービス徹底比較6選

人気記事 PickUp!

おすすめ記事

ピックアップ!

  1. iPadでブログ記事を執筆中!記事内に挿入する画像を編集するならどのアプリを使う…
  2. iPadの時短技3選!無駄な時間を省いて効率よく作業しよう
  3. [slack]28.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  4. [slack]29.チャットではカバーしきれない分散される情報をStockで拾う…
  5. [連載]Windows・Android・iPadOSの異なる環境でメールを同期す…
  6. 信用の低い個人事業主だからこそ使いたい債券買取サービス「フリーナンス」とは
  7. 【FlexClip】を使って簡単に素早くクオリティの高い動画を手に入れよう!その…
  8. 【FlexClip】を使って簡単に素早くクオリティの高い動画を手に入れよう!その…
  9. マイクロソフトのListsアプリを使ってみる[1]―リストの作成とデータの処理
  10. 高速ビデオ編集で初心者にも分かりやすい動画編集ソフト-iMyFoneのFilme…

PAGE TOP